高配当株が高い、しかし当たり外れが怖い。そんなニーズにぴったりの商品

ヨット

相変わらず好調なのは高配当株です。日経平均株価も好調ですが、高配当株に限ればさらにパフォーマンスが高い。

しかし、高配当株には落とし穴もあり、当たり外れのリスクがつきまとう。

高い配当利回りは、ただ単に将来の株価下落を暗示しているだけかもしれません。また、減配を先取りしているだけかもしれない。

でも配当利回りの魅力は捨てがたい。多くの高配当銘柄は値動きも堅調なのですから、一挙両得が狙えるというもんです。

そんなニーズをリスク分散しながら満たせる商品があるというのですから、注目せざるを得ないのです。






高配当株に投資するETF


日経平均は急ピッチの上昇で、さすがに息切れの感が出てきました。

そんな中でも、高配当利回り株の値動きは堅調です。

そして、その高利回り株の魅力を上場投資信託(ETF)という形で享受できる投資信託があるというのですから、見過ごせません。

以下は日本の高配当株に分散して投資する代表的なETFです。

20230629ETF.jpg

日経平均をはるかに上回るパフォーマンス


高配当を謳う以上、配当利回りはせめて4%以上はほしい。

そして、流動性が高いという観点から選ぶと、「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」(1489)あたりが最も無難な線であると思えます。

ここ2年間の値動きを日経平均と比べてみると以下のようになりました。

20230629hikaku.jpg

明らかに高配当株ETFのほうがパフォーマンスが高くなっていることがわかります。

ETF大全 [ 野村アセットマネジメント ]

価格:3,850円
(2023/6/29 20:11時点)



個別株か、それともETFか


ETFがいいのか、個別株かいいものか?

これは他人の相場観に頼るか、自分の相場観を信じるかの葛藤そのものです。

以前(2023年4月)、有望な高配当株と考えた銘柄を高配当ETFの値動きと比べて、自分の相場観の確度を検証してみました。

★中山鋼(5408)
20230629_5408.jpg

結果:ETFの勝ち

★モリ工業(5464)
20230629_5464.jpg

結果:ETFの勝ち

★新家工(7305)
20230629_7305.jpg

結果:引き分け

★丸文(7537)
20230629_7537.jpg

結果:引き分け

★ムトー精工(7927)

20230629_7927.jpg

結果:個別株の勝ち

★神鋼商(8075)
20230629_8075.jpg

結果:ETFの勝ち

★兵機海運(9362)
20230629_9362.jpg

結果:ETFの勝ち

相場観の無さを痛感


なんと、1勝4敗2引き分け・・・。

自らの相場観の無さ、そして才能の無さに愕然とする結果となりました。

そして、高配当株を狙うなら、高配当株ETFにしとけ!と自戒するのであります。

関連記事


ボックス相場で優位性を発揮している銘柄はやはり高配当!
恐怖を友達に変える男。天才投資家、ウォーレン・バフェット
高配当株優位の市場は2026年まで継続すると予想。その心は?
同じ高利回りなのにJリートはダメダメ、高配当株はしっかり。一体なぜ?
株式や投資信託で負ける人はひたすら負け続ける傾向にある

↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村

バクでも稼げる高配当・増配株投資 [ 投資家バク ]

価格:1,650円
(2023/6/29 20:12時点)






関連記事

コメント

非公開コメント