世界的に株式投資へは慎重な見方に・・・

世界的に株式投資に対し、慎重な見方が広がっているようです。
大手運用会社では、資産運用に占める株式の比率を下げつつあり、安全資産への資金逃避が始まっています。
これには2つの背景があるようです。
(1)アメリカの金利上昇
アメリカの10年国債の利回りが3%を超え、債券利回りの魅力が増してきています。また、これにともない新興国に向かっていた資金がアメリカに還流し、新興国株、新興国債券、新興国通貨が売られています。
(2)貿易摩擦の影響懸念
米中、米EUの貿易摩擦を発端とした世界的な景気減速への懸念が広がりつつあります。
1980年代以降、10年に1回は金融危機が世界を襲っています。1980年代はブラックマンデー。1990年代はアジア通貨危機、2000年代はサブプライム問題、リーマンショックです。
2010年代はあと1年半程度。大きな波乱なく、2020年代に突入できるのでしょうか。
地震と同じで、金融市場の歪みは、吐き出され改善されないとエネルギーが溜まって、危機発生時の影響が大きくなるように思います。
![]() | 価格:2,160円 |

- 関連記事
-
-
(仮説)「ユーロ導入が欧州の若者の職を奪った」を検証 2019/06/13
-
働き方改革で日本経済に変調が現れている 2019/08/01
-
安倍政権の行動原理はいたって単純であった 2020/06/24
-
辞めてくれてありがとう。政治家、渡邉美樹氏 2019/10/26
-
GAFA依存度が過度に高まると言論の自由まで脅かされる 2019/03/28
-
日経、MMT批判再び。矛盾だらけで批判のための批判 2020/08/16
-
いつか来た道。不動産への過剰融資 2018/10/07
-
銀行のシステム投資の実態調査?金融庁の大きなお世話 2019/07/27
-
中国の経済成長率は大本営発表? 2018/12/31
-
携帯料金を巡る菅発言に見る政府の干渉 2018/08/25
-
コメント