東証いよいよ、なんちゃってプライム企業に印籠を渡す。市場再編最終章

線路

東証の市場再編から1年ちょっと経過しました。

ご存じのとおり、最上位市場であるプライム市場への上場基準を満たしていなくても、旧東証1部の銘柄は暫定的にプライム市場へ移行することができたのでした。

その数およそ270社。

しかし、ここに来てそれらの会社の多くがスタンダード市場へ移る覚悟を決めたようです。見栄張ってプライムに残らず、スタンダードへの移行を決めたのはいったいなぜなのでしょうか。






東証ついに梯子を外す


東証の市場再編前、東証1部上場銘柄は約2200社あったのでした。

しかしながら、そのうちの約600社はプライム市場の上場基準を満たしておらず、経過措置としてプライム市場に移行するか、スタンダード市場へ移行するかの選択を迫られたのです。

うち、338社はスタンダード市場へ移り、残りの269社は上場基準を満たさぬまま、経過措置によりプライム市場へ移行しました。

しかし、これはあくまで経過措置。そして当初は、経過措置がいつまで続くのかがはっきりしていませんでしたが、2023年1月、東証は経過措置の期限を決定しました。

知らぬ間に上場廃止となってしまうリスク


具体的には、3月決算企業の場合は、2026年3月末時点で上場基準を満たしていないと監理銘柄に指定され、同年10月にも上場廃止となる可能性があります。

さらにスタンダード市場に移るとしても、スタンダード市場への上場にふさわしいか審査を受けなければなりません。

そんな銘柄を持っている投資家は心配でしょう。知らぬ間に上場廃止になってしまったら、換金の手段がなくなってしまいます。

上場株式は高い流動性があるからこそ価値がある。その価値がなくなれば単なる紙切れ(今、株券は印刷されていませんが・・・)?になる可能性があります。

東証の温情?期間限定の特例措置


最近になって、経過措置を利用しているプライム上場企業がスタンダード市場への移行を決めているのは、上記の審査なしに、スタンダード市場へ移行できる特例措置が期間限定で設けられたからです。

2023年4月からの半年間、経過措置を利用しているプライム上場企業は、無審査でスタンダード市場へ移行することができるのです。

このままでは、プライム市場の上場基準を満たせないと判断した企業は、投資家を安心させるためにスタンダード市場へ移行しているというわけです。

バクでも稼げる高配当・増配株投資 [ 投資家バク ]

価格:1,650円
(2023/7/15 23:58時点)



最後に


この特例措置を利用して、スタンダード市場への移行を表明している会社は現状50社ほどになりました。

9月末までには100社を超える見通しであり、いよいよプライム市場は名ばかり最上位市場からの脱皮を図る時期が近づいてきています。

ちなみに日本の株式市場の時価総額推移は以下のようになっています。

20230715nihon.jpg
(参照:GraphToChart)

参考にアメリカも掲載しておきます。

20230715USA.jpg
(参照:GraphToChart)

関連記事


東証スタンダード銘柄200社。上場廃止の危機におびえる
土俵際に追い込まれた暫定東証プライム組、踏ん張りを見せる
経過措置適用の東証プライム銘柄の株価がさえない。需給関係悪化
見栄っ張りは損をする。東証再編にみる不思議な現象
骨抜き東証プライム市場。日本人の先送り体質か、それとも単なる見栄晴君か
ZOZO創業者の前澤氏、東証市場再編の影響で260億円キャッシュイン!

↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村

年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資 [ 配当太郎 ]

価格:1,738円
(2023/7/15 23:57時点)






関連記事

コメント

非公開コメント