イタリア減税実施。そして日本だけが取り残され一人負けの貧困化へ

2023年度、最低賃金の全国平均が初めて1000円を超えることとなるなど、賃金は遅々そしてわずかではあるものの上昇基調にあります。
しかし、ご存じのとおり昨今は物価が上昇しており、賃金が伸びたからといって、豊かになっているとは限りません。
2023年8月8日、厚生労働省は2023年6月の毎月勤労統計を発表しました。物価を考慮した実質的な賃金はどうなっているのでしょうか。
賃金、着実に増加
賃金の動きを見てみましょう。

(出所:厚生労働省)
ここ1年、一般労働者もパートタイム労働者もともに賃金は前年同月を上回って推移しています。
労働時間はそれほど伸びておらず、時間当たりの賃金は着実に増加しているといえそうです。

(出所:厚生労働省)
実質賃金は、着実に減少
しかしながら、物価の上昇の影響を考慮に入れなければ実態は見えてきません。
物価変動を加味した実質賃金の動きはどうでしょうか。

(出所:厚生労働省)
名目賃金とは全く違った光景が浮かんできます。
実質賃金はこの1年、前年同月を下回り続けています。正確には15か月連続で下がり続けています。
物価上昇率に賃金の上昇率がまるで追い着いておらず、15か月連続で実質的には貧しくなり続けているということです。
一過性の現象にあらず
これは最近に限ったことではありません。
ここ数年でみても、ひたすら実質賃金は下がり続けていると言って過言ではないでしょう。

(出所:厚生労働省)
![]() | 増税地獄 増負担時代を生き抜く経済学 (角川新書) [ 森永 卓郎 ] 価格:968円 |

日本、一人負けへの道とその責任の所在
この傾向は先進国では日本とイタリアに顕著です。

(出所:厚生労働省)
しかし、イタリア政府は動きました。
イタリア政府は2023年5月1日、低年収者に対する大幅な減税策を打ち出しました。
一方で、日本では減税どころか、出てくるのは増税の話ばかりです。
こんな状態ですから、日本はG7は当然のこと、やがてはOECD諸国の中でも最下位クラスの貧困国に陥ることはほぼ確実な情勢だと思います。
この責任はひとえに緊縮財政を進める財務省、そしてその言いなりである岸田政権にあることは疑いようがありません。
政府がやるべきこと
ガソリン、電気、都市ガスの価格抑制策もこのままでは2023年9月で終了してしまいます。
悪性の物価上昇が加速的に進み、実質賃金がさらに減少する可能性が高くなっています。そうなれば、景気は悪化し、ひどいスタグフレーションとなるはずです。
今政府にできることは減税そしてエネルギー価格の価格抑制策の継続です。これをやらねば日本経済は再び地に落ちることとなるでしょう。
関連記事
新聞、ついに財務省の手先であることを隠さず。社説で政治家を挑発
日本の黄金期(1988年)と33年後の2021年の平均世帯を比較検証
新聞が8%で電気・ガス・水道が10%?普通逆でしょ!消費税を取り巻く闇
日本はやがて世界12位の経済大国?へ。せめて1人当たりGDPの向上を!
あれだけ海外に金ばらまいて、日本のためには5000億円で増税?理解不能
巨大カルト。ザイム真理教の信者が8000万人といわれる理由(ワケ)
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 価格:1,100円 |

日本経済を徹底的に貶めているのは、実は日本人(財務省)であることは近年明らかになってきました。
財務省のカルトぶりを見事に描いた『ザイム真理教』の著者である森永卓郎さんがそのあたりを肉声で語っており、非常に興味深い内容です。財務省の前には、日本に言論の自由は無く、中国や北朝鮮となんら変わりはありません。
![]() | 価格:1,540円 |

- 関連記事
-
-
岸田首相、とんでもない能天気か?それとも偽善者か?そして株価下落の危険性 2021/12/14
-
年金支給額も合成の誤謬に支配されているという悲劇 2022/04/06
-
確定拠出年金。自己責任という名のリスク回避 2018/11/01
-
マンション価格のみ右肩上がりの怪 2018/09/19
-
消費増税延期後における過去の株価推移は・・ 2019/05/30
-
コメント