東証プライム市場から自ら身を引く企業が続々と現れる

株価ボード

東京証券取引所は、2022年に市場再編を行いました。

これにより、馴染みの深かった東証1部、2部といった区分けが消滅したわけです。

最上位市場となったのはご存じプライム市場です。

それまで、東証1部が最上位市場でしたが上場基準が緩く、海外の投資家から見て、とても最上位市場にふさわしい銘柄とは思えない企業がゴロゴロしていました。

そこで、東証は市場再編を持ち出したのでしょう。しかし、再編時にはいろいろとゴタゴタがあり、その負い目からか市場再編による改革は中途半端な状態となってしまったように見えます。

(関連記事)
東証の新たな市場再編案。TOPIXの算出方法が大幅に変わるかも・・・






プライム市場から上場廃止への転落も


中途半端とは何を意味するのか。

具体的には、プライム市場への上場基準を満たしていなくても、経営改善を続けるという前提でプライム市場への移行を許可するという特例の存在です。

この特例を使って269社がプライム市場に移行しました。

この経過措置がいつまで続くのは当初はっきりしていませんでしたが、2026年3月末と決められたのは最近のことです。

経過措置を利用してプライム市場に移行した企業にとって厄介なのは、スタンダード市場に移るとしても、その上場基準を満たしているかどうかの審査があるというところです。

プライムどころかスタンダード市場の基準も満たせなければ上場廃止という最悪の結果にもなりかねません。

東証プライム、真のプライム市場への一歩


ここでも東証は温情措置を認めました。

2023年4月からの半年間だけ、経過措置を利用しているプライム上場企業は、無審査でスタンダード市場へ移行することができるとしたのです。

そしてその期限はいよいよ終わりとなったわけです。

東証によれば、2023年9月26日時点で167社がスタンダード市場への移行を申請したということです。

プライム市場の上場企業は2022年4月の市場再編前から2割以上減り、6割ほどだった全上場企業に占める割合も4割に減る公算です。

名ばかり最上位市場から真の最上位市場への一歩を踏み出したといえそうです。

株式投資で勝つための指標が1冊でわかる本 (PHPビジネス新書) [ 小宮 一慶 ]

価格:1089円
(2023/9/30 19:58時点)



疑似バフェット指標(2023年9月末)


さて、9月も終わり。日経平均の居所を確認しておきます。
(疑似バフェット指標についてはこちらをご覧ください。)

20230930gijibafe.jpg

6月以降、株価は完全にボックス相場に入っており、どちらに放れるは見通せません。

日経平均はやや割高水準とみます。

2024年からの新NISAが株価動向を探る材料となるのではないでしょうか。

関連記事


東証いよいよ、なんちゃってプライム企業に印籠を渡す。市場再編最終章
東証スタンダード銘柄200社。上場廃止の危機におびえる
東証再編から半年。市場にはどんな変化が現れているのか
見栄っ張りは損をする。東証再編にみる不思議な現象
ZOZO創業者の前澤氏、東証市場再編の影響で260億円キャッシュイン!
迷走気味の東証改革案、方向性固まる

↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村

難しいことはわかりませんが、老後のお金の作り方を教えてください [ チンさん凡人投資家 ]

価格:1760円
(2023/9/30 20:01時点)






関連記事

コメント

非公開コメント