物流リート行って来い。そして当面好材料は見込めず・・・

倉庫

行って来いとはまさにこのことかと思わせるのが物流リートの値動きです。

物流REITの値動きを示すMFI J―REITスタイルインデックスは、コロナ禍の巣ごもり需要への期待から、2021年末にかけて、コロナ前の4割高の水準にまで上昇しました。

しかし、その後は下落を続け、コロナ前の水準にまで戻ってしまいました。

いったいなぜこんなことになってしまったのでしょうか。






物流施設、需給が崩れる


物流リート低迷の理由は、過剰供給、この一言に尽きると思います。

物流施設は、コロナ禍によるネット通販の需要増大をきっかけとし、新規参入するデベロッパーが増えました。

2023年の大型物件の新規供給は、2022年比で3割以上増加して、過去最高を更新する模様です。需要は堅調ですが、需要を上回るペースで供給が進み、需給バランスが崩れてしまっています。

悪立地に無理して進出して袋小路


首都圏では立地条件が限られており、新たに供給される物件は立地の劣る不便なものが目立ちます。

インフレ傾向により建築コストは上昇していますが、条件が悪いため賃料は上げられず、物流施設の運営は厳しくなっています。

その結果、2023年7月~9月期の首都圏の平均賃料は、前年同期比で0.7%安となってしまいました。

東大博士が書いた 石橋を叩いてでも成功したい人のための「不動産投資」大全 [ 菅原 吉祥 ]

価格:3960円
(2023/10/31 23:02時点)



立地条件によりまだら模様が


空室率も上昇しています。首都圏の物流施設の空室率は7年ぶりの高水準です。

首都圏の2023年7月~9月期の空室率は前年同期比3.7%増の8.9%となっています。

とりわけ空室率が高いのは、湾岸エリアの13.6%、圏央道エリアの14.3%といったところです。

湾岸エリアは新規の竣工が相次いだことが原因であり、圏央道エリアは都心部から遠く、立地条件が悪いことが原因となっています。

物流リートの逆風は続く


さて、今後の見通しはどうなのでしょうか。

物流リートホルダーとしてはつらいのですが、新規物件の大量供給は2024年も続く見込みです。

空室率はさらに上がり、賃料は下げ圧力がかかります。さらに、金利上昇の芽が出てきていますから、好材料は何ひとつとしてないような状態・・・。

しばらくは我慢の日々が続きそうな気配です。

関連記事


インフレ下でデフレ化する不動産市場。そして不動産株とJリートの今後
物流リートにようやく復活の兆しが。その要因は何か?
日銀の金融政策変更はJリートにとって大きな試練。敬遠されるリート投資
Jリート、強弱感が入り乱れる。オフィス型Jリートに復活の兆しが
Jリート投資家、悪夢にうなされる。Jリートに吹き荒れる2つの逆風
日本の不動産市場に資金が流入。しかし、それは一過性に終わる可能性大

↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村

不動産投資の学校(入門編) 知識ゼロでも大丈夫!基礎から応用までを体系的に学べる! [ 日本ファイナンシャルアカデミー株式会社 ]

価格:1760円
(2023/10/31 23:01時点)






関連記事

コメント

非公開コメント