NISAのロールオーバー手続きをする

notebook-1971495__340.jpg



取引先証券会社からNISAのロールオーバー手続きに関する郵便が届きました。もう、5年も経つのですね。早いものです・・・
わかりやすいリーフレットがついていたのでそれを参考にしつつ進めていくことにします。

ポイントとしては今NISA口座にあるものを来年以降も引き続きNISA口座で運用していきたい場合は手続きが必要、NISAから特定口座あるいは一般口座に移す場合は手続きが不要ということです。

具体的な手続きとしては「ロールオーバー移管依頼書」なる書面を提出することになります。11月末必着となっていますので、ほっとらかしにしておくと自動的に特定口座か一般口座に移されてしまいます。ロールオーバーは銘柄ごとに指定することができます。

さて、一番肝心要の判断はロールオーバーをするか否かです。

私の場合、ロールオーバーする銘柄群の時価総額は8月末現在で80万円弱でした。少し枠に余裕を持って投資したのか、値下がりしているのかすっかり忘れてしまいました・・・。

ちょっと悩みましたが、ロールオーバーしても残り枠が40万円ほどありますし、来年はそんなに大きく投資するような環境でもないと予想するので、そのままロールオーバーすることにしました。

毎月分配型が主体なので本当は複利で運用できる年1回決算型にしたほうがよいのでしょうが、分配金で単元未満株投資をしたいのでそのままにしておこうと思います。

思っていたより案外簡単でした。わかりやすい資料を作ってくれた証券会社に感謝。来年は残り40万円の枠をJリートに充てて投資したいと考えています。

【関連記事】
・NISA枠の活用方法を考える
・NISA口座満了後の取扱いを考える

2018年1月スタート!新NISA活用ガイド [ 株式会社家計の総合相談センター ]

価格:1,296円
(2018/9/27 20:31時点)
感想(0件)




関連記事

コメント

非公開コメント