購買力平価から考える適正な為替水準

ここ最近、円ドルレートが1ドル113円から114円程度とかなり円安水準に振れています。
これはアメリカの景気が拡大しており、FRBが金利を上げていることによって、相対的にドルの魅力が増し、ドル買いとなっているからだと思います。
ところで為替レートを動かす要因はさまざまあれど、長期的な視点で見ると結局のところ購買力平価に収斂していくというのが過去の経験則です。
過去の推移を見てみると円は一貫して強くなっており、近年においてもなだらかながら強くなっています。

歴史的に見て、現在の為替水準は円安方向にややぶれている感があります。これはひとえに日銀の異次元金融緩和のおかげだと考えます。
この緩和を緩めるようなことがあれば、再び100円程度の円高に振れても全く不思議ではありません。
昨今の株高は円安期待によるところが大きく、円安による業績の上振れが期待されていますが、ひとたび円高に振れれば逆に業績の下方修正が相次ぐことから、株価も下振れするものと思います。
日銀の腕が試されるところです。
【関連記事】
・購買力平価と為替変動
・2030年の世界経済ランキング予想
![]() | 価格:1,512円 |

- 関連記事
-
-
中国、数十年にわたるしたたかな戦略で世界の覇権を握る 2020/04/29
-
資本主義の階段。日本が階段から転げ落ちるリスク 2022/11/04
-
日本のデフレ長期化を決定づけたマクロ経済モデルの採用ミス 2022/01/30
-
中国トラップ経済そしてそっくりSNSによる不平不満のガス抜き 2023/01/22
-
消費税は社会保障の財源にはもっともふさわしくない税金 2021/06/08
-
購買力平価から考える適正な為替水準 2018/10/11
-
習近平氏が国賓で来日することになった経緯はいったい? 2020/01/17
-
アメリカ、本気で中国切り離し政策発動中(デカップリング) 2020/08/11
-
円キャリートレード再び。購買力平価から円安限界を探る 2021/03/15
-
日本の憲法改正のハードルは特別に高いのか? 2019/05/18
-
コメント