NISAのロールオーバーを改めて考える

NISAがスタートして5年。
当初の非課税期間が満了することとなり、当初枠100万円で運用していた資産をどうするかという選択を迫られることになります。
選択肢は2つ。
1つめとして、来年の非課税枠を使って引き続き運用する方法。ロールオーバーといわれます。
もう1つは、特定口座あるいは一般口座といわれる課税口座へ移して運用する方法となります。
さて、どちらが有利なのでしょうか?
それは来年以降の資産価格の値動きによって変わってくるというのが教科書的な答えなのでしょう。
しかし、前提として、当初資産を保有し続けるということは、今後、その資産が値上がりすると考えているから。
値下がりすると考えているなら、売却してしまうというのが最も合理的であるといえます。
そこで、ここでは当初資産が今後値上がりするという前提で考えてみたいと思います。
当初枠を使用している資産が今後も値上がりすると考えるなら、ロールオーバーをすることが賢明な選択肢といえるのではないでしょうか。
資産価格が当初の価格より値上がりしているならばなおさらのことです。
なにしろ、ロールオーバーは、値上がり分も含めて全額を移行することができるからです。
100万円の資産が200万円となっていたら、元本部分が大きくなっているので、今後5年間の複利効果がさらに大きくなるということです。
ロールオーバーをしないことが合理的であると考えられる状況はただ一つ。
当初資産よりもさらに大きな値上がりが期待できると考える資産が他にあると考える場合です。
その場合は、より値上がりが期待できる資産を来年のNISA枠を使って運用し、当初の資産は課税口座に移して運用すれば、非課税のメリットを最大限に享受できるといえます。
さて、ロールオーバーをするには、金融機関にその意思表示をする必要があります。放っておくと課税口座に移されてしまうので注意が必要です。
さてさて、来年はどんな年になることやら・・・。
![]() | 税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門 [ 竹川 美奈子 ] 価格:1,512円 |

- 関連記事
-
-
生保レディ、離職率低下で採用抑制。とはいうものの・・・ 2022/06/10
-
ネット証券はパチンコ屋稼業から脱却できるのか 2020/03/15
-
楽天証券が買収攻勢にあっていたとは! 2020/05/02
-
生保販売に関する一般課程試験の難易度を向上すべき 2019/09/22
-
FX、スワップポイント支払いの源泉は何か 2019/01/22
-
コメント