AI対人間。投資の世界で優れているのは・・・

technology-1587673__340.jpg



日経新聞の記事に、SMBC日興証券が開発したシステムで、AIと日経の記者が投資ゲームによる勝負をしたという記事が載っていました。

与えられる株価材料はAIも人間も同じ。同じ情報で投資判断を行い、どちらが資産を増やせるかという勝負。

この勝負では、人間がAIよりも優れた成績を上げることができたそうです。ある種ホッとしました。

まだまだ人間も捨てたもんじゃない・・・。

最近はAI、AIとブームになっておりますが、投資信託の世界でもAI様が運用する投資信託が増えてきているそうです。

従来もプログラムを使った運用というものがありましたが、AIと何が違うかといえば、AIは自ら学んで、投資戦略を変えていくという点にあります。

従来型では、投資戦略を変えるのはあくまでも人であり、その戦略に基づく指令をプログラムが忠実に行うという形態でした。

AIは莫大なデータを蓄積し、分析処理できるので、その結果から人間には捉えきれない相場の特徴を発見することができます。

しかし、そのデータはあくまでも過去の蓄積。未来が過去の延長線上にあるとは限らないため、長期の株価予想ではAIはあまり役に立ちません。

むしろ、未来を考えるという点では人間の想像力のほうが優れているといえるのではないでしょうか。

投資スパンが短いほどAIはその優位性が高く、長くなれば優位性はなくなっていく。

今後ますますAIが発展していく中で、人間がAIと伍して投資をしていくためには、より長期スパンでの投資を意識する必要がありそうです。

バックミラーで未来は見えない。

【関連記事】 AIでの資金運用は人間を超えるのか



Yahoo!JAPANのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略 [ 岡田 克彦 ]

価格:1,620円
(2018/10/24 18:32時点)
感想(0件)



関連記事

コメント

非公開コメント