それでもやっぱり分配型投信がお好き

毎月分配型の投資信託の人気が凋落して久しい今日この頃。
一時期は一世を風靡しましたが、あまりの世界的な運用難から来る分配金確保の困難、また、分配金を払うために運用元本を取り崩さざるを得ないという皮肉、さらには複利運用がされないので資産形成に不向きであるとの金融庁から指摘などが相俟って、投資信託の主役から引きずり降ろされてしまいました。
しかし、シニア世代には一定程度のニーズがあり、最近は隔月で分配金を支払うタイプが人気なのだとか。
年金が隔月でもらえるので、年金がもらえない月に投資信託の分配金をもらって生活の糧にしている人が多いそうです。
投信運用会社もいろいろと考えますね。
ところで、ご承知のとおり投信を取り巻く市場環境が徐々に厳しくなっております。
株式で運用する投信が約1年ぶりに資金流出超となりました。海外株で運用する投信も同様です。
その中で若干ではありますが、好調なのが国内のJリートで運用する投資信託。
為替リスクもなく、ある程度の利回りが期待できることから消去法的に買われている模様。
確かに今、安心して投資できる先は少ないですから賢明な判断といったところ。
【関連記事】
・毎月分配型投信の栄枯盛衰(分配金減少)
・追加型投資信託の分配金の奇奇怪怪
- 関連記事
-
-
仕組債という名の得たいの知れないブラックボックス 2020/11/11
-
医療負担増大をタネに証券業界が新たなビジネスチャンス模索へ 2020/01/25
-
新規公開株(IPO)の申込手順のまとめ 2018/05/30
-
日米の銀行への参入規制の高低は? 2018/05/14
-
イデコ、2020年税制改正大綱でさらに拡大へ 2019/12/30
-
コメント