仮想通貨の賞味期限はあと1年と見る

ここにきて、ビットコインの値下がりが激しくなっているようだ。
仮想通貨への投資は行っていないので細かい理由はわからない。
2017年初頭から暴騰した仮想通貨だが、歴史的にバブルは概ね3年ではじけ飛ぶ。
チューリップバブルしかり、日本のバブルしかり。
そもそも仮想通貨は本当に資産といえるのだろうか?
チューリップは投機の対象となり、そのバブルははじけたが、チューリップそのものがなくなったわけでもない。
チューリップは相変わらずきれいな花として存在し続けている。
株も土地も相変わらず存在し続けている。金も投資対象としての地位を維持し続けるが、なにしろ現物があって目に見えるし、芸術品や装飾品、一部工業品にも使用されている。
だから利息を生まなくても、価格変動はあるものの相変わらず存在感は大きい。インフレ時には資産保全手段として大いに活用できる。
ところが仮想通貨はどうだ。
目には見えないし存在自体を確認できるのは一部の数学が得意なコンピュータマニアの投機家だけで利息を生むわけでもない。
赤の他人が仮想通貨を持ってるっていったところでどうやったらそれを確認できるかもわからない。
まして、仮想通貨で払いますなんて言われても受け取り方がわからないし、領収書はどうやって書けばいいんだ?
ビットコインの高値は222万円。半値、8掛け、2割引きで71万円。現在50万円ちょっと。すでに底が抜けている。
世界的な金融緩和の縮小とともにその存在は歴史の遺物として消えていくのであろう。あの人は今、と同じだ。(ちょっと言い過ぎか?)
それにしても、マネックス証券とGMOインターネットの株価が仮想通貨と共倒れになりつつあるのは悲しいものだ。
両社が仮想通貨事業に参入することになろうとは予想もしていなかったのだ。言い訳気味ではあるが・・・
とにかく事業そのものをうまく損切りして逃げ切ってもらいたい。
【関連記事】 仮想通貨はバブルか?
![]() | 日本経済の事件簿新版 開国からバブル崩壊まで [ 武田晴人 ] 価格:3,240円 |

- 関連記事
-
-
名ばかりテーマ型投信が跋扈する。もはやなんでもあり・・・ 2022/02/09
-
楽天カードクレジット決済による投信積立開始 2018/11/01
-
IPOで大儲けはもう無理。IPO宝くじ抽選会の終焉 2022/03/06
-
早くもSBIが手数料ゼロ化を宣言。戦々恐々の証券業界 2019/11/02
-
投資信託の歴史は意外なほど浅かった。近年急成長している要因 2021/05/30
-
コメント