新聞値上げ?便乗値上げは止めて

先日のJ-CASTニュースによれば読売新聞が来年値上げをする方針だという。
値上げ幅は300円から400円程度になる模様だ。
来年は消費税アップが予定されているが、新聞は軽減税率が適用され、税率がアップしない。
そんな中での値上げは明らかな便乗値上げだといえるだろう。
新聞は部数減少 ⇒ 広告収入減少 のスパイラルに陥っており、値上げをすればこのスパイラルはさらに加速することになるだろう。
読売新聞は日本最大の部数を誇り、朝日新聞なども追随値上げをしてくる可能性がある。
部数が減れば、戸別配達をする意義もだんだんと薄れてくる。
若い人は新聞をとらない人が多くなってきている。
フェイクニュースの存在が明らかになるにつれ、新聞の存在価値そのものが問われていると思う。
新聞に年間5万円も払うのは馬鹿らしく思えてくる。
ニュースはネットで十分。
あらゆるメディアからさまざまな意見を聞いた方が洗脳を受けずにニュートラルでいられる。
真偽のほどは知らないが、新聞社には財務省からの天下り役員がいると本で読んだ。
消費税に賛成の報道をして、自らは増税を免れ、挙句の果てに便乗値上げではやり方がずる賢いといわれても仕方がないだろう。
![]() | 価格:1,836円 |

- 関連記事
-
-
金融資産ゼロの家庭が高止まりしている怪 2018/06/24
-
日本人がノーベル経済学賞を受賞できない理由 2018/07/09
-
ワクチン接種が減少して超過死亡も減少。隠れワクチン死者はやはり多い 2021/12/29
-
マイナンバーと預金口座を紐づけ。税務署は紐づけ無を調べればOK! 2021/12/03
-
売国奴に告ぐ。クルマくらい国産乗ったらどうだい!! 2021/07/27
-
テレワークで仕事や人間関係はどう変わったか 2020/10/01
-
かんぽ生命おまえもか、モラル欠如の保険不適切販売 2019/07/16
-
デフレで日本の起業は減少したのか 2020/02/18
-
都道府県、その名称の違いに意味はあるのか? 2019/04/16
-
収束しないコロナ禍。社会に見える変化 2020/12/09
-
コメント