タカラレーベン不動産投資法人と投資主優待

2019年。2014年のNISA資産をロールオーバーしたものの、新たな投資枠がまだ残っていそうです。
今、考えているのはJリートの買い増し。
何かいい銘柄ないものかと見ていたら、タカラレーベン不動産投資法人(3492)が目に入りました。
上場は2018年7月と新しい銘柄です。
マンション・デベロッパーのタカラレーベンをメイン・スポンサーとし、サブ・スポンサーにヤマダ電機が入っているのが何か珍しい。総合型のJリートですが、現状ではオフィスが大半を占めています。
次回の分配金予想が3,300円で、時価が86,600円。次々回の予想は3,000円となっており、予想利回りは7%超と魅力的な水準。
しかし、物件を見てみますと何かこじんまりとしたものが多い印象。
大規模物件に比べて地味で将来性はいまいちといった感じ。
景気後退の影響が大きそうな気配です。
やっぱり止めかなと思ったら、投資主優待というバナーが目に入りました。
見るとヤマダ電機の割引券が半期ごとに2,500円つくというではないか。
これはと思い再度、よく見たら、対象は10口以上保有する投資主の方だと。
一つの銘柄に90万円弱も出せないよ。
もう少しハードル下げて、2口以上で500円にしてくれればいいのに。
そうすれば実質約8.5%の利回りになるんですよ。ヤマダ電機できっと買い物するから。
タカラレーベンさん検討お願いいたします。
ところで、他に何か魅力的な投資主優待があるJリートがないかと探してみましたが、個人的にはどれも魅力を感じませんでした。
まあ、その分がんばって分配してくれればいいんですけどね。日本人はおまけに弱いのです・・・。
![]() | 価格:822円 |

![]() | 不動産投信で「儲け」と「副収入」を手に入れる! はじめてのJ-REIT完全ガイドブック 不動産投信で「儲け」と「副収入」を手に入れる! [ 鈴木雅光 ] 価格:1,728円 |

- 関連記事
-
-
2019年、NISA枠あと10万円ちょっと。どう使う? 2019/06/03
-
アングロサクソンと日本人と不動産投信と・・・ 2023/01/25
-
2018年7月、Jリートが久しぶりの調整へ 2018/07/27
-
現物不動産同様、Jリートも外国人投資家が主役 2021/04/20
-
オフィス不要論と必要論。その解は・・・ 2020/06/08
-
不動産投信の追加投資にはご用心ください(2018年6月) 2018/06/14
-
Jリート投資家にとってのいちるの望み。経験則は生きるのか? 2023/01/09
-
冴えない相場の中、Jリートが相対的に有利な展開に・・・ 2022/05/01
-
日本の不動産市場に資金が流入。しかし、それは一過性に終わる可能性大 2022/12/05
-
NAV倍率から割安なJリートを探してみる 2019/04/23
-
コメント