民法改正(履行の不能)

契約の成立前から、契約の履行が不可能となっていることを原始的不能といいます。
例えば、壺の売買契約の成立時に、実は壺は既にばらばらに割れてしまっていたようなケースなどがこれに当たります。
現行民法と改正民法との相違点
現行民法では、契約が原始的不能の場合の規則が明文化されていません。
過去の判例や学説では、契約の履行が原始的不能の場合、契約は無効であり、債務不履行による損害賠償請求はできないものと考えられています。
しかしながら、契約の履行の不能が契約の成立前か、成立後かは偶然の事情によることが多い(上記の例でいえば壺がいつ割れてしまったか?)ですし、結局、履行が不能であれば、それが原始的不能であるかどうかに関わらず、債権者に不測の損害を与えてします可能性があります。
そこで、改正民法では、契約の履行不能の原因が原始的不能であったとしても契約自体は無効とならず、債務不履行による損害賠償請求を可能としました。
私は法律家でないため、上記内容の正確性について保証できません。

にほんブログ村
![]() | 図解入門ビジネス 最新民法改正の基本と勘所がよ~くわかる本 [ 萩原 勇 ] 価格:1,944円 |

- 関連記事
-
-
仏作って魂入れず。2021年の各種法令改正 2021/02/06
-
民法改正(代理権の濫用) 2018/03/10
-
民法改正(相続関連) 2018/07/13
-
2022年の民法改正で18歳から大人の仲間入り 2021/04/16
-
民法改正(危険負担その2) 2018/04/01
-
民法改正(免責的債務引受) 2018/06/22
-
2024年1月から改正電子帳簿保存法が施行。そもそも電子帳簿保存法って何? 2022/12/31
-
民法改正(時効の更新と完成猶予) 2018/03/21
-
民法改正(詐害行為取消請求その1) 2018/04/11
-
近未来、女性取締役の選任が必須になりそう。会社法改正 2021/03/02
-
コメント