超節約術(今更ながら電力自由化シミュレーション)

sunrise-3887823__340.jpg



電力の完全自由化が始まったとき、シミュレーションしても全然安くならなかったことから電力自由化には全く興味がありませんでした。

しかし、最近、やたらと楽天でんきのバナー広告が出てきて、頭に刷り込まれてしまって気になったから楽天でんきのホームページを覗くことになり、簡単にシミュレーションしたら、これが結構なお得感。

でも電気は生活に欠かせないライフライン。昨年夏のような猛暑で停電が続けば熱中症で死んでしまうかもしれません。まさに命がかかっているので、少々安いからといって安易に乗り換えるのは恐いです。

そこでいろいろと調べて、自分なりの疑問をQ&Aにまとめてみました。

結論から言えば、前向きな検討に値するものだと思います。後は家族(妻)が良いといってくれるかどうか?いざというときがやはり心配なようです。ご参考になれば幸いです。

Q.どのくらい安くなるの?

電力使用料は人によって違うから一概にはいえないな。ちなみに我が家の場合、楽天でんきでシミュレーションした結果は以下のようになったよ。なんかお得みたいだ。





Q.なぜ安く電力供給できるの?

これまで電力は地域の電力会社(東京電力、関西電力、中部電力等)によって、独占的に供給されてきたんだ。それが2016年4月の電力小売全面自由化により、一般家庭まで完全に供給が自由化されたんだ。自由化によってさまざまな新電力会社が誕生し、競争が始まったんだ。

Q.なにか工事とかあるの?

スマートメーターを設置する必要があるんだって。スマートメーターっていうのは毎月の検針業務を自動化し、電気の見える化を可能にする電力量計のことをいうんだ。2020年代には全ての家庭に設置することを国が進めているんだ。交換作業は15~30分程度で済むよ。電力会社によって交換により停電する場合があるけどその場合は事前に連絡してくれるんだ。立会いは原則不要だよ。

Q.利用できるまでにどのくらいの時間がかかる?

2週間から1か月半くらいまでの間には新たな電力会社の電気を利用できるようになるよ。

Q.停電が起きやすくなるのでは?

もっともな心配だ。なにしろ電気無しでは生活が成り立たないからね。でもそんな心配は無用だよ。電気は従来の地域電力会社の送配電線網で各家庭へ供給されるんだ。どの電力会社を選んでも、同じ電線網から配電を受けるから、電気の品質や安定性に差は無いんだ。
また、万一停電になっても復旧までの時間が会社によって異なることは無いよ。

Q.誰が発電しているの?

自社で発電所を持っている場合もあるけど、自社では持っていない場合が多いんじゃないかな。その場合は地域の電力などから電気を仕入れて各家庭に売っているんだ。

Q.なにかデメリットはある?

重複になるけどスマートメーターを設置しなければならないことかな。でも遅かれ早かれ設置する必要はあるからね。また、プランの選択が使い方とマッチしていない場合はあまり安くならなかったり、場合によっては高くなってしまう可能性も否定できないね。

Q.クチコミは?

いろいろと見てみたけど、特に悪い評判は無いね。あえて言えば、業者によってしつこい勧誘があるみたいだ。電気とは関係ないけどね。

Q.手続き方法は?

WEBで申込みができるよ。今契約している電力会社への解約も申出は不要なんだ。新会社が代わりに解約手続をしてくれるんだ。余計な気を使う必要が無いから助かるね。

Q.困ったときに電話で問い合わせられる?

原則、WEBのQ&Aなどで解決できるように努力しているみたいだけど、どうしてもわからない場合に備えて電話での問い合わせもできる会社が多いみたいだよ。

Q.どのくらいの人が電力会社を乗り換えた?

経産省の発表によれば完全自由化後、2017年10月までに電力会社を切り替えた人は13%(約810万件)になったそうだ。案外多いんだね。電気はクルマや家と違って、買い換えても目に見えないからわからないだけなんだろうね。


なんか案外いい感じです。楽天経済圏に完全に取り込まれてしまいそうです。

知らないと損をする!電力自由化徹底対策ガイド (M.B.mook) [ 巻口守男 ]

価格:779円
(2019/3/30 11:05時点)



関連記事

コメント

非公開コメント