ダイキンが6期連続で最高益更新。インドで成長!

エアコン



その昔、日本ではエアコン(当時はクーラーと言っていました)は贅沢品であったと記憶しています。クーラーという名のとおり、冷房機能のみで暖房機能はありませんでした。

子どもの頃、暑くてもなかなかクーラーはかけてもらえず、寝るときのみスイッチオンといった感じでした。

しかし、今やエアコンなど贅沢品どころか必需品。つけっぱなしも当たり前。何しろ昔に比べ、エアコン自体の価格が下がっていますし、省エネ化も進んでいます。

アジア諸国も今後、日本のようになっていくのは必然でしょう。

国際エネルギー機関(IEA)は世界のエアコン需要が今後30年間で3倍に増加するとの見通しを発表しています。IEAの報告によれば、エアコンが設置された建物は現在、世界に約16億棟存在し、2050年までに56億棟にまで増加する見通しだとしています。

暑い日は涼しい部屋で快適に過ごしたい。そんな思いは万人の思いでしょう。

アジアのエアコン市場の好調を受け、世界的メーカーであるダイキン(6367)の業績が好調です。6年連続の最高益更新。新興国での販売が好調だったようです。とりわけインド市場では2割の伸びを示しています。

インドは市場規模が大きいだけに将来性も大きく、さらなる成長が見込まれます。2021年には新工場が稼動し、供給能力がさらにアップされます。

失速気味なのが中国市場。中国市場で営業利益の3割を稼いでいるのですが、中国経済の失速で、エアコンの売上げも横ばい状態で成長していません。

中国ではエアコンは4割がネット通販で販売されていますが、ダイキンは現在、通販を行っていません。今後、中国市場でネット通販を開始し、てこ入れしていく方針です。

インドで成長し、中国も持ち直せば、最高益の更新はさらに続くものと考えられ、株価の動きも期待できると思います。

【関連記事】
 ・ダイキン(6367)。業績好調でも危機感募る
 ・インドにおけるエアコン市場の成長


米中覇権戦争 残酷な未来透視図 世界を救う最後のトリデは日本だった! [ 三橋貴明 ]

価格:1,728円
(2019/5/1 21:44時点)



関連記事

コメント

非公開コメント