マネタリーベースを増やすとマネーストックは増えるのか?

先日、あるネットテレビの討論番組を見ていたら、マネタリーベースとマネーストックについて、激論が飛び交っておりました。
話の内容は少々専門的すぎて、理解するのが難しかったのですが、そもそもアベノミクスの第一の矢、金融政策において期待された効果と実際に発揮された効果について検証してみたいと思います。
(関連記事:マネーストックとマネタリーベースとの違い)
| そもそも金融政策とは?
日本銀行のWEBサイトによれば金融政策は以下のように説明されています。
『日本銀行は、わが国の中央銀行として、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資するため、通貨および金融の調節を行うこととされています(日本銀行法第1条、第2条)。調節にあたっては、公開市場操作(オペレーション)などの手段を用いて、長短金利の誘導や、資産の買入れ等を行っています。こうした中央銀行が行う通貨および金融の調節を「金融政策」といいます。』
さらに公開市場操作(オペレーション)は以下のように説明されています。
『オペレーションは、日本銀行における金融市場調節の主な手段です。オペレーションには、大きく分けて、日本銀行による資金の貸付けや国債の買入れなど、金融市場に資金を供給するオペレーションと、日本銀行が振り出す手形の売出しや日本銀行が保有している国債の買戻条件付売却など、金融市場から資金を吸収するオペレーションがあります。主な資金供給および資金吸収オペレーション(時限措置として実施されているものなどを除く)の概要は、次のとおりです。(略)』
インフレ時には通貨への信認が低下しないよう物価上昇を抑えるため、金融機関に国債等を売却する資金吸収オペレーション(売りオペ)などを通じて、市中の過剰な資金を吸収し、金融の引き締めを行い金利の上昇を促したりします。
逆にデフレ時には、経済活動を下支えするため金融機関から国債等を買い入れる資金供給オペレーション(買いオペ)を通じて、市中の資金量を増加させ、金利を引き下げるなどの政策をとります。
かつては公定歩合の上下が金融政策の中心でしたが、現在では公開市場操作(オペレーション)が金融政策の中心的な手段となっています。
| アベノミクスにおける金融政策は?
日本銀行はインフレターゲット(物価上昇率の目標)を2%に設定し、それを2年で達成することを目標にしました。そしてその目標達成のために異次元の金融緩和を行いました。いわゆる「黒田バズーカ」です。
具体的には、マネタリーベース(※1)の倍増。そのために、金融機関が保有する国債を高値で買いまくり、金融機関に大規模に資金を供給しました。
これによって、金融機関は金利がマイナスであっても国債を買いまくりました。なぜなら、それ以上のマイナスで日本銀行が買ってくれるから、マイナス金利で国債を買っても儲かるからです。いわば、ババ抜きで必ず最後はババを引いてくれる人がいるから安心してババ抜きができるといったところでしょうか。
また国債のみならず、ETFを証券取引所で大量に買い付けることで、市場にお金を供給するとともに、その価格下落を防ぐという役割も果たしました。
しかし、国債を金融機関から大量に買うだけでは、金利は下がるでしょうが、そのお金は民間に流れるとは限りません。マネタリーベースの増加は、実体経済のお金、マネーストック(※2)へと流れ込んだのでしょうか。
(※1)日銀が供給する通貨の総量であり、市中の現金と日銀当座預金の合計
(※2)金融部門が非金融部門に供給する通貨の総量。企業や家計などが保有する現金や預金の残高
| 黒田バズーカによる円安効果
マネタリーベースとマネーストックの関係を見る前に外国為替の動きを見ておきましょう。
日本の株価は円高時よりも円安時のほうが上昇します。なぜなら、上場している企業は輸出企業が多く、円安になれば輸出競争力がアップして、円ベースでも売上げも増加するからです。
ではなぜ黒田バズーカで円安になったのでしょうか。
それは、円金利が下がったためです。円の金利が下がれば、相対的に高い金利の通貨が魅力的になるため、円を売って、例えばドルを買う動きが強まります。
黒田バズーカにより円は1ドル95円程度から110円程度に一気に円安となりました。これによる輸出競争力のアップで株価が上昇したというわけです。
| マネタリーベースの増加はマネーストックの増加につながったか
日銀が金融機関の国債をジャブジャブ買って、金融機関へと流れたお金(マネタリーベースの一部)はその後どこへ行ったのでしょうか。
マネタリーベースは黒田バズーカで大きく増加しましたが、マネーストックの増加はマネタリーベースに比べ、低い伸びとなっています。青がマネタリーベース、薄緑がマネーストックの推移を表しています。

それはなぜか?
話は単純です。民間の資金需要の伸びがマネタリーベースの伸びを下回っているからです。
担保がたくさんあって、お金をいくら借りられる人や会社でも、借りたお金で投資して儲けることができるという確信がなければお金を借りないでしょう。
要するにいくら金利が低いといっても、儲けられないのにお金を借りてもしょうがないということで、資金需要が少ないのです。
結局、日銀が供給した資金の多くはそのまま、金融機関が保有する日銀当座預金の口座に眠ってしまったり、海外への投資に向かってしまい、国内での新たな投資や消費に結びついていないのが実態です。
(例え話)
1時間勉強したらテストで70点取ったA君は、次のテストでは2時間勉強すれば140点取れると思った。しかし実際には100点しか取れなかった。なぜなら100点満点だったから。
金融政策では140点は取れません。140点取りたければ、財政政策と成長戦略を実効的に行う必要がありますが、実際にはできていません。
さて、マネーストックを増やし、デフレから脱却するにはどうすればいいのでしょうか?
人々へ、経済成長への期待と将来の生活への安心感を与える必要があるのでしょう。
しかし、現状の政策は残念ながらそうなっていないといわざるを得ません。政府はプライマリーバランスにこだわるあまり、ケチケチ政策でデフレに追い風を吹かせる始末。もう手に負えません。
ただでさえ、残業規制により、名目賃金まで前年割れしている中で消費税を上げようっていうんですから・・・。火事場でガソリンまくとか、病人にバケツで水ぶっ掛けるというレベルの馬鹿さ加減で開いた口もふさがらなくなってしまいそうです。
実際、我が家も月々の赤字をボーナスで埋め合わせなければいけないような状況になってまいりました。
政府は脇目もふらず、まっしぐらに国民を貧困化させようとしているようです。
![]() | 価格:2,700円 |

- 関連記事
-
-
グローバリズムによって世界大恐慌は各国へ伝播した 2020/09/15
-
アメリカ、株主資本主義の是正へ微妙に動き出す。やったふり?それとも・・・ 2022/08/25
-
中国の拡張主義の最終的野望はどこにあるのか? 2021/06/16
-
中野剛志氏、竹中氏ら並み居る論客をぶった斬り 2019/08/11
-
日本人を貧しくしたのは円高が原因。円高を放置した戦犯は誰か? 2021/06/28
-
コメント