平均寿命と生存率の関係を考える

男女ともに平均寿命が80歳を超え、人生100年時代などと言われるようになりました。しかし、平均はあくまでも平均であり、個々人ごとに事情は異なるはずです。
年齢あたりの生存確率について
実際のところ、何割の人が何歳まで生きているのでしょうか。厚生労働省の資料「平成28年簡易生命表の概況」を基に、一定年齢までの生存率を表にしてみました。データは平成28年のものです。

この表から印象的なポイントを挙げてみます。
・男性は65歳までに100人のうち約11人は死ぬ。女性は約6人。
・男性は90歳までに約3/4が死ぬ。女性は約1/2。
まあ、こんなものかとも思いますが、年金をもらえる年齢になるまでに男は1割以上死ぬというのはいささかショックな数字でもあります。
75歳に同窓会をすると男の1/4は死んでおり、女は1割以上死んでいるということで、だんだんと寂しくなっていきます。
それにしてもどうして男女でこんなに差があるのでしょうか?これはまたの機会に調べてみたいと思います。
他に気になる点
ほかに、資料をざっと見て気になったのはアメリカ人の平均寿命です。
日本やヨーロッパ諸国に比べ、明らかに低く、それ以上に疑問なのは2010年以降、日本、ヨーロッパ諸国は基本右肩上がりなのですが、アメリカは横ばいで伸びていないのです。
いったい何が起きているのでしょうか?こちらの原因も追って調べてみたいと思います。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 価格:1,620円 |

![]() | 100歳まで絶対ボケない「不老脳」をつくる! 人生を左右する「脳のアンチエイジング」 (ビタミン文庫) [ 霜田里絵 ] 価格:1,439円 |

- 関連記事
-
-
相続が争族に発展するのはほとんどこのパターン 2021/03/10
-
新聞値上げ?便乗値上げは止めて 2018/12/15
-
NHKのふざけた受信料値下げ 2018/11/30
-
昔チューリップ、今ギター。ギターバブル全盛期 2022/09/10
-
意外にも若者は賢明ではなかった。中国への好感度から考える 2022/10/13
-
コメント