Tポイントで投資ができるSBIネオモバイル証券の魅力は?

Tポイントで投資ができる初めての証券会社。その名はSBIネオモバイル証券です。
SBI証券とカルチュア・コンビニエンス・クラブの100%子会社であるCCCマーケティングの合弁会社です。
日本最大のネット証券であるSBI証券のノウハウと日本最大のポイントサービスを提供しているCCCマーケティングのノウハウを生かし、Tポイントを活用してスマホで投資するプラットホーム「ネオモバ」のサービスを2019年4月から開始しました。
私もTポイントを貯めているので、ちょっと気になる・・・。そこで、どんな証券会社でどのようなサービスを提供しているか調べてみることにしました。
| ネオモバの特徴
○Tポイントで株が買えます。1ポイント=1円として、1株単位で株が買えます。
○月額216円(税込)の手数料で月間売買代金50万円まで何度でも取引できます。毎月期間固定ポイントを200ポイント付与してくれるので、毎月50万円までの取引にとどめれば、実質的には消費税分だけの負担で済みます。投資しない月(売買代金が0円)でも216円の手数料がかかります。もらったポイント分は忘れずに必ず投資するようにしないと損します。
○全自動の資産運用サービス、ロボアドバイザー「WealthNavi for WealthNavi for WealthNavi for ネオモバ」の提供→興味ないので割愛します。
| 投資できる資産・利用可能なサービス
○現状は国内株式と「WealthNavi for ネオモバ」のみです。WealthNavi for ネオモバは興味ないので割愛(知りたい人は会社のWEBを見てください)。
| 発注の方法は?
○今のところ専用のアプリはないようです。スマホサイトのみでのサービス提供となっています。
○推奨環境は以下のようになっています。
OS:iOS Android
ブラウザ:Safari Google Chrome
| サービス利用料
売買代金が月間50円を超えた場合は以下のようになっています。
○50万円超~300万円以下 1,000円(税込1,080円)
○300万円超~500万円以下 3,000円(税込3,240円)
○500万円超~1,000万円以下 5,000円(税込5,400円)
以下、100万円ごとに1,000円(税込1,080円)が加算されます。(上限なし)
| Tポイントで投資ができる他の証券会社
ネオモバを運営するSBIネオモバイル証券の株主であるSBI証券も2019年7月20日からTポイントで投信信託が購入できるようになります。
Tポイントで投資信託が購入できるのはSBI証券が初めてであり、SBI証券が取り扱う全ての投資信託を購入できます。
また、SBI証券では投資信託の保有額や株式などの取引額に応じ、Tポイントを付与する仕組みも導入する予定です。
| 個人的感想
取引しない月も216円(税込)手数料がとられるというのが引っかかります。ちなみに一時停止手続という制度があり、うまく利用すれば手数料の発生を防ぐことができる仕組みはあります。
毎月忘れずに投資をする人、一時停止手続をまめに利用して無駄な手数料発生を防げる人であれば、かなりお得な証券会社だといえます。
イメージとしては毎月定額見放題のネットフリックスやフールーのようなビジネスモデルです。
私的には、そんなにまめなことをするつもりはないので、ちょっと敬遠せざるを得ません。取引時のみ手数料が発生する手数料体系もあるとよいのですが・・・。せっかくTポイントでも投資できるかと思ったのですが残念です。
![]() | 人気FPが教える!稼げるスマホ株投資 ([テキスト]) [ 頼藤太希 ] 価格:1,380円 |

- 関連記事
-
-
確定拠出型年金導入企業の伸びが予想以上に 2018/06/17
-
楽天証券が買収攻勢にあっていたとは! 2020/05/02
-
確定拠出年金やってない?もったなさすぎる・・・ 2021/06/14
-
流行に乗ったテーマ型の投資信託は儲かるのか 2018/03/01
-
金の切れ目が縁の切れ目は本当だった。貸金業に見える人間模様 2022/11/16
-
SBI証券、楽天証券が松井証券、auカブコム証券をつぶしにかかる 2020/10/17
-
ネット証券業界、消耗戦に幕。auカブコム証券白旗上げる 2021/06/11
-
2021年のNISA枠はいつから使えるのか? 2020/12/27
-
実態不明のダークプール取引に調査のメス 2019/03/18
-
ビットコイン爆騰!関連銘柄も連れ高でこれからどうなる? 2021/02/15
-
コメント