テレビのリモコンにまで岩盤規制(既存メディアのいやがらせ)

YouTubeなど、インターネットの動画配信サービスの台頭と、インターネットにつながるテレビの組み合わせで、もはや既存のテレビ局とインターネット動画との垣根は無くなったと考えていいでしょう。
アップルTVやクロームキャストをテレビにつなげば、テレビ局の数は無限に近いほど広がります。そこにはくだらない放送法の規制などもない自由な言論空間が広がっています。しかし、それが既存大手テレビ局には面白いわけがありません。
| 既存メディアからの生き残りをかけた妨害
一昔前、パナソニックが通常のテレビのスタート画面をメニュー画面にしたスマートビエラというテレビを出そうとしました。テレビ放送もYouTubeも並列のサービスとしてテレビ画面に登場するわけです。
しかし、これに一般社団法人電波産業会なる団体から物言いがついたのです。
同団体は日本におけるテレビの定義を決めており、主要テレビ局や電機メーカーなどが主要メンバーです。同会がメニュー画面をトップ画面とするテレビをテレビとして認めなかったのです。
その本旨は、テレビは信頼できる情報を流すものでなければならず、既存テレビ局こそが信頼できる情報源であるということです。
| そして規制はリモコンボタンにまで
上記の理由でテレビのリモコンには必ず地上波かBSかなどと区別するボタンが無ければならないというのです。
あの、区別ボタンは別に技術的に必要なものではないのです。ただ単に初期画面は地上波とし、いちいちボタンを押さないと地上波から逃れられなくするためだったのです。
そして、一度電源を切れば、その前に見ていたのがYouTubeだったとしても再度電源を入れるとなぜか地上波に戻っている。これは同会による規制の賜物だったのです。
利用者の利便性を無視して、既存テレビ局を守ろうとするいやがらせの類であり、まったくもっておかしな話です。世の中には有るべき規制と無くすべき規制がありますが、これは後者であることは間違いありません。
(参考文献:「日本を亡ぼす岩盤規制」(上念 司著)
![]() | 価格:1,399円 |

- 関連記事
-
-
『財務省が日本を滅ぼす』(1997年はデフレ元年) 2019/06/22
-
『神・時間術』。集中時間をより多くし活用する方法 2018/04/22
-
モンティ・ホール問題(確率の罠) 2018/06/26
-
お手軽新聞ブックカバーの簡単な作り方 2018/05/21
-
『財務省が日本を滅ぼす』(国際機関を利用したみせかけの外圧) 2019/06/16
-
コメント