ステファニー・ケルトン教授(MMT第2弾)政府支出の重要性

ステファニー・ケルトン教授との対談の第2談がアップロードされています。
内容はもちろんMMT(現代貨幣理論)についてです。
私なりに今回のポイントをまとめてみました。
| クラウディング・アウトは完全に間違っている
そもそもクラウディング・アウトとは・・・
政府が財政政策による資金需要をまかなうために大量の国債を発行すると、それによって市中の金利が上昇するため、民間の投資が減少してしまうことを指す。
もし、完全なクラウディング・アウトが発生するのならば、政府による財政政策は民間投資の減少をもたらすこととなり、国民の所得は増加せず意味をなさないことになる。
クラウディング・アウトは、日本の実情を見れば理論として間違っていることは容易に理解できます。下記のグラフは、日本の国債発行残高と金利の推移を表しています。

(出所:社会実情データ図録)
国債の発行がひたすら右肩上がりになっているのに、金利はひたすら右肩下がりとなっています。本当にクラウディング・アウトが起こるのであれば、金利も右肩上がりになるはずです。
| デフレ化において取るべき経済政策
民間需要と公的支出の両輪が経済成長のエンジンですが、デフレ化においては民間部門(家計や民間企業)は経済の成長に自信が持てないので、危険を冒すような支出はしません。
そんな状態で公的部門までもがが支出を縮小させれば誰も積極的にお金を使う部門が無くなってしまい経済はますます縮小し、デフレ化します。
現在のようなデフレ下にあったは政府が公的支出を拡大させ、需要を喚起して経済を成長させる必要があります。
政府の赤字は民間部門の黒字であり、そのバランスのうえで経済は成り立っています。ところが政府は、民間部門の黒字にはまったく目もくれず、ことさら政府自らの赤字のみにフォーカスし、報道させるのです。
そういった意味で、私が書いた過去の記事「財政政策(公共投資)は景気対策にならない?!」 は間違っていたといわざるを得ません。そして、あの天才、高橋洋一さんですら間違っている可能性があるということです。
(MMTが正しいという前提に立てばですが。しかし私は正しいと思います。)
| マネタリーベースを増やしてもインフレにならない
中央銀行がマネタリーベースを増加させても、それが民間部門に流れるとは限りません。中央銀行が銀行に貨幣をどんどん供給させれば、インフレになると考えているのがリフレ派ですが、結果的にリフレ政策だけでインフレ目標を達成することはできませんでした。

(出所:「新世紀のビッグブラザーへ」三橋貴明氏ブログ)
上記のグラフの茶色はマネタリーベースを示しており、青線は物価指数(コアコアCPI(※))の前年同月比を示しています。
(※)天候や市況など外的要因に左右されやすい食料とエネルギーを除いて算出した物価指数
これを見れば明らかなように、日本銀行が市中の銀行に資金を大量に供給しても、思いどおりに物価が上昇していません。リフレ派の人にとって、これは驚きのそして悪夢の結末だったに違いありません。
(2014年の物価上昇は消費増税による一過性のものです。)
リフレ至上主義は間違いであったといわざるを得ません。ただし、私個人的にはリフレ政策もやらないよりやったほうが絶対に良いと思います。ただ、それだけでは不十分だということです。
【関連記事】 MMTの真打!ステファニー・ケルトン教授登場
![]() | 価格:3,888円 |

- 関連記事
-
-
ノーパンしゃぶしゃぶが日本のデフレを長期化させたとは・・・ 2020/08/03
-
菅政権の経済政策は重大な危険性を抱えている 2020/11/24
-
世界大恐慌。飢えで苦しむ人がいるのに農作物は廃棄するという矛盾 2020/09/09
-
地方銀行、新型コロナで更なる窮地へ。トドメの一発になるかも 2020/06/30
-
習近平氏が国賓で来日することになった経緯はいったい? 2020/01/17
-
どうしても理解できない、三橋貴明さんの信用貨幣論の一部分 2019/11/09
-
世界から嘲笑される日本の恥。国債の60年償還ルール 2023/01/19
-
失業率の増加に見る、貧富の格差との関係 2020/05/30
-
自国のことは棚に上げ、他国を批判するお国柄 2020/02/05
-
国防予算は国債で賄うのがもっとも合理的な理由 2023/01/04
-
コメント