バブル崩壊の瞬間を示すミンスキー・モーメントとは

バブルははじけてみないとそれがバブルであったかはわかりません。
そしてバブル崩壊時にはその瞬間をあらわすミンスキー・モーメント(ミンスキーの瞬間)なるものがあるといわれています。
さて、そのミンスキー・モーメントとはいったいどんな瞬間を表しているのでしょうか。
| ミンスキー・モーメントとは
ミンスキーというのは人の名前です。経済学者のハイマン・ミンスキーの名前が由来となっています。(ハイマン・ミンスキー(1919年~1996年))
ミンスキー・モーメントは、膨張したバブルが崩壊に転じる瞬間を指しています。(実際には瞬時に起こるものではないですが。)
ときとして、金融の過剰流動性から土地や株式などの資産価格の高騰が起こることがあります。上がるから買う、買うから上がるの連鎖が続き、人々は借金をしてまで、資産を買い漁ります。
しかし、やがてこの資産価格の高騰も下落に向かう局面がやってきます。あまりの価格高騰から買い手が少なくなってしまうのです。
今度は下がるから売る、売るから下がるの連鎖が始まっていきます。そうなると資産価格は目減りしていくことになりますが、借金は減りません。会社でいえば債務超過の状態に陥ります。
借金返済のために、やむなく資産の売却を迫られる瞬間、それがミンスキー・モーメントです。こうなると価格下落のスパイラルが止まりません。大量の売りがさらに資産価格を下落させ、借金の負担が重くなり、さらに売りを迫られていきます。まさに雪崩の如く資産価格の下落に拍車がかかっていくのです。
そして、この一連の流れが不良債権の急増につながり、金融機関の信用収縮(貸し渋りや貸しはがし)が起こり、失業者が増加していくのです。
| アメリカ株にミンスキー・モーメントは来るか?
アメリカ株は金融緩和期待に支えられ、最高値圏を推移していますが、新聞には最後の晩餐などという見出しの記事もありました。まんざら嘘話として流すこともできません。
ミンスキー・モーメントがひたひたと近づいてきているかもしれません。そして今、世界の債務はリーマンショック時を大きく上回っていますから、その影響はリーマンショックを上回る可能性が大きいといわざるを得ません。
来年の大統領選挙後が心配です。
【関連記事】 フィッシャーの負債デフレ論から考える現在
![]() | 1989年12月29日、日経平均3万8915円 元野村投信のファンドマネージャーが明かすバブル崩壊の真実 [ 近藤 駿介 ] 価格:1,944円 |

- 関連記事
-
-
実はちっとも新しくなかった現代貨幣理論(MMT) 2020/11/28
-
四半期開示が経営の短期志向を促進したというステレオタイプ的見方 2021/11/12
-
周回遅れの株主至上主義。海外投資家の草刈り場としての日本市場 2022/09/11
-
安倍政権への失望が保守系にも広がりつつある 2018/10/30
-
70歳までの雇用確保努力義務、いったい、いつまで働けば・・・ 2020/01/14
-
コメント