日本のカラクリがよくわかる本(奇跡の経済教室)

まさに目からウロコが落ちる。
『奇跡の経済教室【基礎知識編】』(中野剛志著)はデフレから脱却できない日本のカラクリを見事に暴いた傑作といえると思います。
本の題名を『日本のカラクリ』にしたほうが良いのではと個人的に思っています。本屋さんでも人気のようで、平積みとなっていることが多い本です。
本の最後に、「本書のまとめ」として、15の重要なポイントをまとめてくれてあります。その中でも、私が独断と偏見で日本経済低迷の要因と、低迷からの脱却方法を簡単にまとめてみました。
■ ポイント
1.平成時代に日本が成長できなくなった最大の原因はデフレである。経済成長にはマイルドなインフレが必要である。
2. デフレ対策とインフレ対策はまったくの正反対である。
(インフレ対策)
・小さな政府
・財政支出の削減
・増税
・金融引締
・生産性向上
・競争力強化(規制緩和、自由化、民営化、グローバル化)
・小さな政府
・財政支出の削減
・増税
・金融引締
・生産性向上
・競争力強化(規制緩和、自由化、民営化、グローバル化)
(デフレ対策)
・大きな政府
・財政支出の拡大
・減税
・金融緩和
・産業保護
・労働者保護(規制強化、国有化、グローバル化抑制)
・大きな政府
・財政支出の拡大
・減税
・金融緩和
・産業保護
・労働者保護(規制強化、国有化、グローバル化抑制)
3.新自由主義(市場原理主義による競争社会)はインフレ対策に有効。デフレ対策には向かない。
4.平成時代はデフレなのに、新自由主義に基づくインフレ対策を行い続けた。
(財政支出の削減、消費増税、規制緩和、自由化、民営化、グローバル化)
デフレ時にインフレ対策を行ったのだから、デフレから脱却できるわけがない。
5.金融緩和だけでは民間の資金需要は増えない。よって、政府の財政支出の拡大が必要。
6. 民間金融資産は国債発行の制約とはならない。財政赤字はそれと同額の民間貯蓄を生む。(家計の金融資産の額は国債発行の上限とはならない。)
7. 政府は自国通貨を発行できるので、自国通貨建て国債が返済不能となることはない。歴史上も例がない。政府と、企業や家計とはそもそも違う。
8.財政赤字の大小を判断する基準はインフレ率である。デフレということは日本の財政赤字はなお足りないということ。なお、インフレ過剰となった場合は財政赤字を縮小する必要がある。
9. 税は物価調整や所得再分配など経済全体を調整する手段である。
10. 財政赤字が拡大してもそれだけで金利は上昇しない。金利上昇は日銀の国債購入で容易に抑制できる。
11. 歳出削減や増税は景気を悪化させ、税収増には失敗する。財政健全化はやっても無駄だし、デフレ下ではやってはならない。
■ 所感
オツムの回転が悪い小生でもわかる内容をまとめましたので、15にはなっておりませんがご容赦を。
それにしても、デフレなのにインフレ対策ばかりやってきたのは不思議というか滑稽というか・・・。謎です。そして、いかに現代の経済学が当てにならないかを見事に証明してくれています。
ご興味のある方は是非手に取ってお読みください。目からウロコが音を立てて落ちていきます。
なお、この本には続編【戦略編】があります。こちらはさらに細かく日本の裏側を鋭くえぐっています。良著。

にほんブログ村
![]() | 目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】 [ 中野剛志 ] 価格:1,728円 |

- 関連記事
-
-
お手軽新聞ブックカバーの簡単な作り方 2018/05/21
-
元航空幕僚長、田母神俊雄さんの本を読んでみた 2018/02/27
-
『亡国のメガロポリス』(三橋貴明著)を読んでみた 2019/05/21
-
テレビのリモコンにまで岩盤規制(既存メディアのいやがらせ) 2019/07/20
-
『神・時間術』。集中時間をより多くし活用する方法 2018/04/22
-
中国はそう簡単に崩壊しない。過去の本を見ればわかる 2020/02/08
-
日本のカラクリがよくわかる本(奇跡の経済教室) 2019/09/25
-
モンティ・ホール問題(確率の罠) 2018/06/26
-
『財務省が日本を滅ぼす』(医療自由化のなれの果て) 2019/06/26
-
『財務省が日本を滅ぼす』(インクジェットプリントの着物) 2019/06/28
-
コメント