どうしても理解できない、三橋貴明さんの信用貨幣論の一部分

最初に書いておきますが、私は三橋さんのファンであり、三橋さんの著作が世に出れば勇んで買いに行くほどなのです。
とはいえ、三橋さんの経済論の中でどうしても理解できず、個人的には間違っているのではないか思う論評があるのです。(もちろん私が間違っている可能性のほうが高いのですが・・・)
銀行の貨幣発行の仕組み
それは、銀行の貸出金についてです。
三橋さんの論理によれば、銀行から三橋さんがお金(例えば3,000万円)を借りたとき、銀行はゼロから3,000万円の貨幣を発行するというのです。
貸し出された3,000万円のお金(預金)は銀行がどこからか調達して貸し出したものではないというのです。預金があるから貸出ができるのではないという主張です。
銀行は預金通帳に3,000万円と記帳するだけで銀行預金という貨幣が発行されるといいます。
要するに銀行は「書く」だけでお金を発行できるというわけです。確かに現金を用意することはないでしょう。コンピュータなりに打ち込んで、口座に3,000万円入金されるのでしょう。
しかし、私のぼけた視点から考えてこの論理はおかしいと思わざるを得ないのです。
ではノンバンクや消費者金融とどう違う?
お金を貸してくれるのは銀行だけではありません。ノンバンクや消費者金融(いわゆるサラ金)もお金を喜んで貸してくれます。
何が銀行と違うのか?彼らは法律上預金を受け入れることができません。
しかし、お金を貸すという行為は同じです。だとしたら、彼らも銀行同様、「書く(実際には振込)」だけで貨幣を発行できるはずです。どこからもお金を調達する必要はありません。
ところが実際はそんなことはありません。
彼らは貸し出すお金を自ら広く集めることはできないため、銀行から借り入れて、そのお金を貸し出すことで利ざやを稼いでいるのです。
三橋さんの理論が正しいならば、ノンバンクだって「書く」だけで貨幣を作りだすことができるはずですが、実際はそんなことはありません。銀行とノンバンクとの決定的な違いは何なのでしょうか?
銀行は日銀に口座を持っているというのが一つのヒントにはなりそうなのですが・・・。
銀行の例に立ち戻って考える
さて、冒頭の3,000万円。銀行が三橋さんに貸し出した時点で、(借方)貸付金 3,000万円 (貸方)預金 3,000万円の仕訳が発生し、銀行は3,000万円の資産と3,000万円の負債を抱えることになります。
仮に貸し出した銀行を「貸出銀行」とでも名づけましょう。三橋さんは借りた3,000万円を別の「引出銀行」のATMで引き出したとします。(実際はそんな大金引き出せませんが・・・)
さて、するとどうなるか。
資産の3,000万円だけが残り、負債の3,000万円は消えてなくなり、突如として一気に貸出銀行は3,000万円の不労所得を得ることになるのでしょうか。
しかし、そんなうまい話はあるはずもなく・・・。
当然、引出銀行は貸出銀行に対し、代わりに3,000万円払ったから、返してくれと請求してきます。(実務的には日本銀行の決済システムでいろんな金融機関のものが相殺されて決済されるはずです。)
貸出銀行は手持ち資金から3,000万円を返すか、無ければどこかの銀行なりから借りて返さなくてはなりません。
資金過不足の調整機能
そのような短期資金の過不足を貸し借りするためにあるのがコール市場のはずです。(今は預金が貸出金よりも多すぎてほとんど機能してないというか、不要というか・・・。)
要するに資金調達は必要なのです。銀行は日々の資金繰りで総体として資金ショートを起こさないようにしているのであり、預金を預かっているから資金ショートしにくいということだと思うのです。
確かに「書く」だけでお金を貸し出していることは確かでしょう。現金でボンと貸したら危なくて仕方がない。しかし、0からお金を作りだしているのではないでしょう。裏では資金調達をきちんとしているのです。日本銀行なら可能なのでしょうが、民間銀行には不可能です。
感想
経済学は難しいというか、正しい結論があるのかどうかも疑わしい一種の社会心理学のようなものでしょう。だから、経済学者や評論家の間でイデオロギー的な対立が起こり、それは永遠に解消されることがないように思えます。
それにしても、三橋さんの銀行貸出の話はどうにも難しくて理解できないのです。単に私の勉強不足、時代錯誤であればご容赦いただきたくお願いします。

にほんブログ村
![]() | 価格:1,540円 |

- 関連記事
-
-
危なげな円安。いつまで続くのか・・・ 2018/10/13
-
日本、一気に世界第5位の経済大国?に転落する可能性 2023/02/20
-
銀行、苦し紛れの私募投信購入 2018/09/16
-
日本は既に中国の属国なのであった! 2021/01/31
-
2020年1月の失業率、有効求人倍率は悪化したのか? 2020/03/03
-
コメント
No title
まずは引き出し銀行が3000万円をたてかえて現金で支払います(現金は、準備預金等を紙幣に変換することで得ることができます)。
この時点では、貸出銀行の負債の3000万はまだそのままで、引き出し銀行に資産(債権)が生まれます。つまりこの資産は貸出銀行に3000万円を請求する権利という意味での資産です。
そして、その債権に基づいて引き出し銀行は貸出し銀行に取り立てを行います。貸出銀行は、引き出し銀行に対し、債務(本来口座の持ち主に対して行うべき債務)を実行し、負債を減らします。その債務の履行は、数字を動かすだけででき、現金を用意する必要はありません。
ちなみに、貸出銀行が債務を履行しすると資産だけ確かに残りますが、この(資産)=(利益)ではありません。これは一般企業においても、企業が持っている資産が利益ではないところから見ても明らかです。これは例えば、工場設備等も資産になるところから見てもわかると思います。実際にはこの資産についている金利が利益になります。ここで貸出銀行が持っている資産は将来的に3000万円の支払いを受ける権利があるという意味での資産です。
当然借入人が返済不能になれば、その資産は不良資産(不良債権)になり、その分損害を被ることになります。これは一般企業で工場設備を火災等で失ったら損害になることと同じです。
2020-12-04 14:36 URL 編集
No title
MMTは貨幣は「物」ではなく、貸方、借方の情報そのものであるという考えであり、さらに貨幣が最初に生まれる方法が融資の信用創造による預金であると僕は理解しています。そして、その預金の一部が、日銀の口座に準備預金として入っており、その準備預金を引き出すときに紙幣(日本銀行券)が発行されるという考え方だと思います。
それで考えると銀行とノンバンクの違いが分かると思います。
銀行は、信用創造によって貨幣を生み出すことができる唯一の金融機関であり、ノンバンクはそれはできず、ノンバンクは、その銀行から融資を受けることによって、さらに貸し付けを行う金融機関といえます。なのでノンバンクは銀行等から融資を受けている以上の貸し出しはできません。
2020-12-04 15:29 URL 編集
コメントどうもです
MMTは本当に今までの経済観念を払拭させる素晴らしい理論だと思います。
しかし、MMTの論客の話などを聞いていて腑に落ちないのは銀行はゼロから預金を創り出すことができるという点です。
細かい話は抜きにして、私が資本金1円で銀行を設立したとします。
設立直後に顧客から10億円貸してくれと言われて、キーボード叩いて10億円の預金を創り出すことが可能なのでしょうか?
そんなことができるとは到底思えません。
これは貨幣がモノであるか、単なる債権債務の記録にすぎないのかという話とは全く別の話です。これでできるという論理がわかれば納得できるのですが・・・。
さらにMMT論者が傲慢とも思えるのは、政府が国債を発行すれば必ず消化されるという前提で話が進められる点です。
国債は銀行などの金融機関が引き受けているわけですが、銀行も民間企業である以上、国債を必ず買わなくてはならないという義務はありません。
現に数年前、三菱UFJ銀行は国債の安定消化に責任を負う特別資格を返上しました。
今、国債が発行されれば必ず消化されるのは、日銀が必ず高値で買い取ってくれるからです。(コロナ禍で現状無制限)
しかし、このシステムを維持しないと、国債を発行しても買い手がいないという事態が発生する可能性もゼロではありません。
何を言いたいかといえば、日銀による国債の直接引受を可能としてもらいたいということです。これを実現させないと真に安定的な経済運営はできないと思います。
長くなってしまいました。。
2020-12-04 20:52 投資の羅針盤管理人 URL 編集
No title
>>さて、冒頭の3,000万円。銀行が三橋さんに貸し出した時点で、(借方)貸付金 3,000万円 (貸方)預金 3,000万円の仕訳が発生し、銀行は3,000万円の資産と3,000万円の負債を抱えることになります。
>>仮に貸し出した銀行を「貸出銀行」とでも名づけましょう。三橋さんは借りた3,000万円を別の「引出銀行」のATMで引き出したとします。(実際はそんな大金引き出せませんが・・・)
ここまでは正しいです。問題はここからです。
>>さて、するとどうなるか。
>>資産の3,000万円だけが残り、負債の3,000万円は消えてなくなり、突如として一気に貸出銀行は3,000万円の不労所得を得ることになるのでしょうか
おそらくブログ主の方は「負債の3000万円が消えるなら、『誰かの資産は誰かの負債』という原則とつじつまがあわないじゃないか」と思われているのだと思います(間違った解釈ならごめんなさい)。
私も勉強中の身なので間違っていたら申し訳ないのですが、多分「負債の3,000万円は消えてなくなり」が誤りです。
これって、銀行の負債である銀行預金を現金紙幣に変える過程を考えてますよね?現金紙幣も気付きにくいのですが、立派な日銀の負債です。お手元のお札に「日本銀行券」とあるでしょ?つまり、銀行預金として発行された銀行の負債3000万円は消えてなくなるのではなくて、日銀の負債である現金紙幣に形を変えているだけだと思います。負債を負う人(団体?)が民間銀行か日銀かだけの違いで、銀行預金も現金も負債であることには変わりないのですから。
2022-11-23 00:18 URL 編集
Re: No title
「負債の3,000万円は消えてなくなり」とは私も考えておりません。そんなうまい話があるはずはないですね。
そのため、新たな資金調達が必要となり、その分の負債が新たに加わってバランスシートが成り立つことになります。
三橋さんの話を聞いているとまるで銀行はキーボード叩けばいくらでも預金を生みだせる打ち出の小槌を持っているようですが、実際にはそんなことはありません。
その裏ではきちんと資金調達しているのです(預金を集めるのもその一つ)。
そのあたりのことはこちらにも記載しております。https://104ban.info/blog-entry-948.html
何か間違いがありましたら、ご指摘ください。なかなか経済学っていうのは厄介でわかりにくいものですので私の目にウロコがくっついているのかもしれません。。
2022-11-23 21:01 投資の羅針盤管理人 URL 編集