みんなそんなに貯蓄あるの?平均値と中央値の違い

日本人の貯蓄額は1,800兆円などとよく言われます。日本人の総人口はざっくりと1億2千万人。一人あたりにすれば1,500万円!赤ちゃんも含めてです。
一家4人と仮定すれば、世帯平均6,000万円の貯金があるっていう計算になってしまうのですが、「そんなもんでしょ。」って納得できる人はごくわずかではないでしょうか。
「そんなバカな!自分にはそんな貯蓄はないよ。」って思う人がほとんどだと思うのです。
平均値と中央値
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの5人がおり、AさんからDさんまではいずれも100万円の貯蓄を持っていたとします。
Eさんは金持ちで1億円貯蓄していたとします。
5人の貯蓄を合計すると1億400万円で、平均すると2,080万円となります。しかし、Eさん以外の人は一人あたり平均2,080万円貯蓄があると聞けばびっくりするでしょう。
そして自分はなんて貧乏なんだと失望してしまいそうです。
一握りの人がたくさん貯蓄をしていれば、平均は大きく伸びますが、それでは多くの人にとって違和感のある数値になります。
自分がどのような立ち位置にいるのかを客観的に見るには中央値で考える必要があるでしょう。
上記の例でいえば、5人いるので3人目が中央になります。AさんからDさんまではいずれも100万円ですから、100万円がこの5人の貯蓄額の中央値ということになります。
背の高さで前から並んだ時に真ん中に来る人の値だと考えればわかりやすいでしょう。
年代別の平均値と中央値
それでは具体的な金額をざっくりとですが調べてみました。
【平均値】
・20代 320万円
・30代 470万円
・40代 640万円
・50代 1,100万円
・60代 1,400万円
・70代 1,770万円
・20代 320万円
・30代 470万円
・40代 640万円
・50代 1,100万円
・60代 1,400万円
・70代 1,770万円
【中央値】
・20代 70万円
・30代 200万円
・40代 220万円
・50代 400万円
・60代 600万円
・70代 600万円
・20代 70万円
・30代 200万円
・40代 220万円
・50代 400万円
・60代 600万円
・70代 600万円
やはりというべきか。どの年代においても中央値は平均値の3分の1程度となっています。
平均値を中央値で割ってみて、同年代の格差の開き具合をみてみます。
【平均値÷中央値】
・20代 4.6倍
・30代 2.7倍
・40代 2.9倍
・50代 2.8倍
・60代 2.3倍
・70代 3.0倍
・20代 4.6倍
・30代 2.7倍
・40代 2.9倍
・50代 2.8倍
・60代 2.3倍
・70代 3.0倍
20代の若者の格差が一番大きく、続いて70代の高齢者の格差が続きます。
若い人は学生もいますし、なんとなく理解できます。
問題は高齢者です。貧困老人などという言葉もあるように、貯蓄を取り崩さないと生きていけない人が多いということなのでしょう。
それにしても平均値と中央値の違いは大きい・・・。平均貯蓄額を聞いて落ち込まないようにいたしましょう。
【関連記事】
ジニ係数から日本の格差を検証
中間層は実のところ没落していなかった!?
金融資産の老人偏重から日本の格差拡大を考える
金融資産ゼロの家庭が高止まりしている怪

にほんブログ村
![]() | 一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 [ 竹川 美奈子 ] 価格:1,540円 |

- 関連記事
-
-
働き盛りの30代は最もメンタルがやられる世代でもある 2023/09/19
-
近未来、日本人の多くが飢え死にすると予測する 2021/02/23
-
働き方改革で労働時間は減少。自殺者は減少したのか 2021/08/18
-
転職市場に変化。キャリアアップ転職増加中 2023/05/25
-
オリンピックを無観客にしたのは誰か?そしてYouTubeは腐りつつある 2021/07/20
-
コメント