つみたてNISAの制度変更。いっそ恒久化を!

2018年1月からスタートした「つみたてNISA」の制度が早くも制度変更される模様です。
悪い変更ではありません。むしろ最初からそうしておくべきじゃなかったかと思わせるような変更です。
つみたてNISAって?(復習)
正式名称は「少額投資非課税制度」といいます。年間40万円までの投資金額について、その分配金や配当金、売却益が非課税となる制度です。非課税となる期間は最大20年。ですから、最大で800万円を非課税枠で投資できることになります。
制度を利用できるのは20歳以上で日本国内に住んでいる人です。
投資対象は金融庁が認めた投資信託に限られます。どんな投資信託が認められているかといえば、信託報酬が安くて、長期の分散投資に適した投資信託です。
あまりにリスクが高かったり、コストが高いと、せっかく長い間コツコツと積み立てていても、その果実を得ることができなくなる可能性が高いからでしょう。
現状、約150万口座程度開設されており、買付金額は2,000億円程度と推測されます。積み立てですから金額はどんどん増えていきます。
現行制度について
いつから始めてもいいのですが、最終的に2037年末までが非課税期間となります。
イメージとしては以下となります。青色部分が非課税期間です。

始めるのが遅いほど、非課税のメリットを受けられる期間は短くなってしまいます。
例えば、2037年から始めると非課税のメリットを受けられる期間は1年しかなく、あまり意味がありません。
制度変更の内容
制度終了間際に始めても、20年間非課税のメリットを受けられるように変更されます。
イメージは以下のとおりです。

というか、はじめからそうしておけばっていう変更に感じます。
システム開発した人からすれば、こんなあっさり変えるんだったら最初からそうしておいてくれよって言いたくなるでしょう。あるいは、仕事作ってくれてありがとうかもしれませんが・・・。
それにしても、いつから変わるのか?過去の分はどうなるのか?など細かい点はまだ定かではありません。
政府への要望
つみたてNISAの制度変更するだけでなく、NISAの制度自体を恒久化してもらいたいものです。金融庁は恒久化を税制改革の要望事項としていますが、今のところ却下されています。
プライマリーバランス至上主義の財務省から強い反発が出るのでしょう。
イギリスの物真似で始めたNISA。イギリスでは確か恒久的されたはずです。日本もケチケチしないで恒久化。
よろしくお願いいたします。たぶんそうなるとは思いますが。
【関連記事】
イデコ(個人型確定拠出年金)、制度改正でより身近に!
NISAのロールオーバーを改めて考える
NISA枠の活用方法を考える(何で運用したらよいのか)
NISA口座満了後の取扱いを考える
個人型DC(イデコ)の法改正のまとめ

にほんブログ村
![]() | 史上最大のボロ儲け ジョン・ポールソンはいかにしてウォール街を出し抜い [ グレゴリー・ザッカーマン ] 価格:1,980円 |

- 関連記事
-
-
コロナ感染者は保険に入れない?ひどい保険会社があるものだ 2020/06/29
-
東証の存在感が相対的に低下。PTSの存在感高まる 2020/06/19
-
個人投資家は逆張りがお好き。でも気を付けて! 2020/04/02
-
日米の銀行への参入規制の高低は? 2018/05/14
-
久しぶりに企業型確定拠出年金の運用成果を確認 2019/01/31
-
コメント