ネット通販サイトのクチコミが信用できないとは残念だ・・・

ネット通販におけるクチコミの影響度
ネット通販で買い物をするときに、ユーザーのクチコミやレビュー、★マークの数による評価などを参考にする人は多いのではないでしょうか。
事実、ネット利用者の8割弱の人がクチコミを参考にしているというデータもあります。そして、私もその一人です。
通販サイトの出店者の説明には良いことしか書いていないことはだれでもわかりますが、実際に買った人の評価は正直であり、信用できると思っていたからです。
クチコミ・レビューの悪用が横行
ところが、その信頼を逆手にとった偽レビューが横行しているようなのです。ネット通販を利用する(してきた)身としては愕然とするというか、恐怖にさいなまれるというか・・・。
販売業者から依頼された仲介業者が金をえさに投稿者を募り、偽レビューを書かせているのです。
具体的には、商品を買った後に高評価のレビューを書いてくれたら購入代金を返すとか、高評価のレビューを買いてくれたら、いくらか金を支払うとかいった手口なのです。
どうやってサクラを集めるのかは全くわかりませんが、独自のルートみたいなものがあるんでしょう。
サクラクチコミ・サクラレビューの効果
ところで、通販サイトでは高評価であるほど、商品検索結果の上位に表示されることが多いため、意図的に高評価にすることは相当な効果をもたらします。
なにしろ、上位に表示されなければ消費者は商品をクリックさえしないでしょう。そして、上位に表示された商品が高評価であったなら・・・。
安心感が増して購買意欲も湧くってものでしょう。
それにしてもこんなお粗末な実態であれば、安易にクチコミを信用することもできません。
いろいろなサイトで情報を集め、整合性が取れているか確認しなければ恐くて注文できなくなってしまいました。
参考動画(面白い)
実際に被害?にあった面白い動画を見つけました。このチャンネル、まじ面白い。チャンネル登録者数も37万人近くいます。
その中で、さくらチェッカーなるサイトが紹介されていました。 クチコミレビューがサクラである可能性を判定してくれるサイトです。
サクラチェッカー
https://sakura-checker.jp/
アマゾンで売られている商品しか対応できないのが玉にキズですが、アマゾン愛用者にとっては有益でしょう。
上記の動画で紹介されていた商品のサクラ度はなんと99%!どうやってサクラと判断しているのかは不明です。
試しに私がすばらしいと思った商品のサクラ度を調べてみるとサクラ度0%で「合格」。昔、使っていたアジアンタイヤのサクラ度は10%で一応「合格」。しかし、微妙な心境です。
誰が作っているか謎ですし、信憑性も定かではありませんが、参考にはなりそうなサイトです。
株の世界では?
商品の世界でもこんなんであれば、株の世界でも横行しているのではと推測します。いわゆる「風説の流布」や「偽計」などといったものです。
ヤフー・ファイナンスの掲示板などは要注意でしょう。風説を流布して相場操縦しようとする輩もいると思います。
ちょっと調べてみるとやはり・・・。
自分が保有する株の株価を吊り上げようとして、掲示板に根拠のない、企業の提携情報を書き込んで逮捕された男が過去にいました。
変な投稿を見つけたら、証券取引等監視委員会(SESC)の情報窓口に情報提供しちゃいましょう。
証券取引等監視委員会(情報窓口)
https://www.fsa.go.jp/sesc/jouhouteikyou/index.htm
株式市場は公平公正でなければやってられませんから。
それにしてもネット社会は便利だけれども闇も深い。そして、騙されるリスクも相当に高いことを肝に銘じておく必要があると再認識した次第なのです。

にほんブログ村
![]() | 価格:1,980円 |

![]() | 相場操縦の規制 (金融商品取引法研究会研究記録) [ 金融商品取引法研究会 ] 価格:550円 |

- 関連記事
-
-
雇用者を守る雇用調整助成金の活用を!! 2020/05/10
-
アメリカは中国の何に激怒しているのか?新型コロナのその後 2020/10/02
-
コンビニATM対メガバンクATM 2018/11/22
-
コロナ禍の自粛で貧富の格差はますます拡大している 2021/01/08
-
コロナ禍での転職は失敗の可能性大。今、会社辞めちゃダメ 2020/08/08
-
コメント