Windows7から10への乗換えでやっておくべきこと

2020年1月14日で、Windows7のサポートが終了します。というわけで、今のパソコンが古くなってきたこともあり、アップグレードはせず、Windows10のパソコンを購入したものの放置プレー状態。
なにせ、今使っているパソコンにさまざまなデータも残っているし、ブラウザにはお気に入りも登録していたり、さまざまなソフトがインストールされていたりで、移行には注意が必要ですし、手間暇もかかりそうだからです。
ここではほとんど個人的な備忘録として、Windows10へのパソコン移行に関して、やらねばならぬタスクをまとめておいて作業していきたいと思ったわけなのです。
バックアップ機能の利用
Windows7にはWindows バックアップ機能というものが備わっているようです。
この機能を使えば、Windows7のコンピューター内にある画像、音楽、ドキュメントなど、個人のファイルやフォルダーのバックアップを作成し、Windows10のコンピューターで復元できるというものです。
バックアップにはUSBメモリーを使えばよいようです。
具体的な手順(Windows7側)
1.Windows7のコンピューターにUSBメモリーを接続
2.[スタート]-[コントロール パネル]を選択
3.「コントロール パネル」画面で、「システムとセキュリティ」-「バックアップの作成」を選択
4.「ファイルのバックアップまたは復元」と表示されるので、「バックアップの設定」をクリック
5.「バックアップを保存する場所の選択」と表示されたら、バックアップ先(リムーバブルディスク)を指定して[次へ]をクリック
6.「バックアップの対象」と表示されるので、[自動選択(推奨)]、[自分で選択する]のいずれかを選択
[自動選択(推奨)]
ライブラリ内、デスクトップ上、および既定のWindowsフォルダー(お気に入り、ダウンロードなど)内に保存されたデータファイルがバックアップされる。
[自分で選択する]
上記[自動選択(推奨)]でバックアップされるデータファイルのほかに、追加で個別のフォルダー、ライブラリまたはドライブをバックアップ対象として選択できる。
【[自分で選択する] を選択した場合】
7.[自分で選択する]を選択し、[次へ]をクリック
8.「バックアップの対象」と表示されるので、バックアップしたい項目のチェックボックスにチェックを付けて[次へ]をクリック
なお以下のファイルはバックアップには含まれない。
・暗号化ファイルシステムを使用して暗号化されているファイル
・Windowsの実行に必要なシステムファイル
・プログラムファイル
・一時ファイル
・ユーザープロファイルの設定 など
・Windowsの実行に必要なシステムファイル
・プログラムファイル
・一時ファイル
・ユーザープロファイルの設定 など
9.「バックアップ設定の確認」と表示されるので、表示されているバックアップの内容を確認して、[設定を保存してバックアップを実行]をクリック
10.バックアップが開始され、「バックアップが進行中です」と表示されるので、しばらく待機
11.「バックアップと復元」画面に戻ったら、データファイルのバックアップは完了。USBメモリーをコンピューターから取り外す
具体的な手順(Windows10側)
1.コンピューターにUSBメモリーを接続
2.[設定(設定)]-[更新とセキュリティ]を選択
3.「更新とセキュリティ」画面が表示されるので、画面左側の「バックアップ」を選択し、「以前のバックアップをお探しですか?」-「[バックアップと復元]に移動(Windows7)」をクリック
4.「ファイルのバックアップまたは復元」と表示されるので、「ファイルの復元元として別のバックアップを選択します」をクリック
5.「復元するファイルが含まれているバックアップの選択」と表示されるので、バックアップが保存されているUSBメモリーが表示されていることを確認し、[次へ]をクリック
6.「復元するファイルやフォルダーをバックアップ内で参照または検索」と表示されるので、[このバックアップからすべてのファイルを選択する]にチェックを付けて、[次へ]をクリック
7.「ファイルを復元する場所」と表示されるので、[次の場所]を選択し、[参照]をクリック
([元の場所]を選択すると、Windows7と同じ場所(C:\Users\ユーザーアカウント名の下)に復元される)
8.「フォルダーの参照」画面が表示されるので、バックアップファイルを復元する場所を選択し、[OK]をクリック
9.「ファイルを復元する場所」と表示された画面に戻るので、8.で選択した場所が表示されていることを確認し、[復元]をクリック
10.「ファイルの復元の完了」と表示されたら、[完了]をクリック
11.8.で復元したフォルダーを開き、データが復元されたことを確認する。フォルダーの中にバックアップしたデータが保存されているので、必要なデータを取り出す
忘れ物防止対策
さて、システム的な保存方法はなんとなく理解できましたが、システムも万能ではありません。
人間のアナログ的知覚もあながち捨てたものではないと思いますので、ハードディスク内やマイドキュメントなどのフォルダを見渡して、置き忘れがないか確認することも忘れてはならないと思います。
なにしろ以下はシステムで保存されませんから。(再掲)
・暗号化ファイルシステムを使用して暗号化されているファイル
・Windowsの実行に必要なシステムファイル
・プログラムファイル
・一時ファイル
・ユーザープロファイルの設定 など
【関連記事】
ウィンドウズ7サポート終了間近
パソコンが売れている。その理由は単純ではなかった!
超節約術(パソコンは中古でも十分満足)
超節約術(セキュリティソフトでも無料でOK!?)
情熱価格のノートPC「ジブン専用PC&タブレット3」購入
乗っ取り被害続出。パスワードでの安全確保の限界
パスワードは8文字では安全不十分!?

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
スマホ版のブログにFC2アクセス解析を設置してみる 2019/06/16
-
わずか140文字のツイートで人はここまで暴かれる 2020/09/03
-
日本の優秀な研究者がどんどん中国に逃げていく・・・ 2020/11/25
-
ヤフー、ブログサービスから撤退。FC2ブログへの引越方法 2019/03/20
-
日本にシリコンバレーが生まれないのはなぜか 2020/06/13
-
超危険!もはやプライバシー無しの位置情報共有アプリ 2020/12/10
-
市場競争の激化はむしろイノベーションの衰退をもたらす 2021/01/22
-
VWによる排ガス不正事件がEV化を決定づけたという説 2022/06/01
-
楽天モバイル、自社回線対応端末があまりにも少ない 2019/03/21
-
ハイブリット自動車、徐々に存在感を無くす。EV激増中 2022/04/19
-
コメント