デス・バイ・アマゾンの影響がJリートにも。物流リート好調

新型肺炎の蔓延にもかかわらず、株価は比較的堅調。有事の円買いになると思いきや、日本が第二のウィルス拡散国のような扱いとなってしまい、円安が進んでいるのはちょっと誤算ではあります。
そして、Jリートも比較的落ち着いた動きを維持しています(ホテル系Jリートを除いて)。その中でも堅調なのが物流施設型のJリートです。
物流施設型リートに資金が集まる
イーコマースが着実に成長している中、流通の要所となる物流施設に投資するJリートが人気を博しています。
その一方で退潮気味なのが商業施設型のJリートです。
もともとは商業施設型のJリートのほうが取引額も大きかったのですが、イーコマースの成長と歩みを合わせるかのように、物流施設型のJリートの取引額が商業施設を上回るようになりました。
リアルな本屋がAmazonなどのネット販売にとって代わられたのとまさに同じ構図が垣間見れるのです。
それでもまだまだ本屋ほどではありませんが・・・。
物流施設型Jリートは相対的に利回りも高い
もともと、物流施設型Jリートは他の種類のJリートに比べて利回りが高かったことも人気の要因となっています。
なにしろ、マイナス金利がここまで長期に続くとは・・・。こんな事態を事前に予想していた人は少ないと思います。
いまや少しの金利差でも貴重であり、そこにお金が集中するという運用難の時代なのです。
オフィスや商業施設では利回りが平均して3%を割ってしまう中、物流施設では4%程度の利回りが期待できたため、お金が集まったというわけなのです。
イーコマースの伸びしろも追い風に
若い世代ではもはや当たり前となったイーコマースも高齢世代ではまだまだ十分に普及したとはいいがたく、今後も伸びしろがあります。
日本のイーコマース比率は約6%ほどにすぎません。
特徴的なのはインターネットを利用していても、イーコマースを利用していない人の比率が高いことです。電子政府にいたってはOECD諸国の中で、最下位という体たらくです。

(出所:社会実情データ図録)
物流施設型Jリート一覧(2020年2月現在)
3487:CREロジスティクスファンド投資法人
3493:伊藤忠アドバンス・ロジスティクス投資法人
2979:SOSiLA物流リート投資法人
3466:ラサールロジポート投資法人
3281:GLP投資法人
8967:日本ロジスティクスファンド投資法人
3283:日本プロロジスリート投資法人
3481:三菱地所物流リート投資法人
3471:三井不動産ロジスティクスパーク投資法人
3493:伊藤忠アドバンス・ロジスティクス投資法人
2979:SOSiLA物流リート投資法人
3466:ラサールロジポート投資法人
3281:GLP投資法人
8967:日本ロジスティクスファンド投資法人
3283:日本プロロジスリート投資法人
3481:三菱地所物流リート投資法人
3471:三井不動産ロジスティクスパーク投資法人
なにか有望銘柄はあるかと期待して調べてみたのですが・・・。
予想分配金利回りを見てみると高いものでも4.3%程度。低いものだとわずか2.7%程度とどうにも魅力にかける水準といわざるをえませんでした。
もはや、かなりの水準まで買われてしまっており、今からバスに乗るのは周回遅れの感を抱かざるを得ません。
【関連記事】
疑似バフェット指標(2020年1月末):ホテル型リート受難
首都直下型地震が起こったらJリートの価格はどうなるのか
信託報酬の高いJリート型投資信託に投資するという愚策
NAV倍率と分配金利回りから考えるJリート市場の天井
AIが予測するマンション市場の近未来
インターネット通販好調で物流施設の需要が逼迫(Jリート)
不動産投資信託(不動産種類ごとの特徴)

にほんブログ村
![]() | 価格:6,380円 |

- 関連記事
-
-
オフィスビルの需給好調が継続中 2018/11/09
-
多くの社長が考える、今後のオフィスのありかた 2020/07/23
-
Jリートの買い場が徐々に近づいている。銀行の益出しを拾う 2022/11/14
-
石橋を叩きつつ、2020年のJリート投資の検討開始 2020/01/06
-
オフィスの空室率が低下、しかし賃料は下落。Jリートも新たな均衡点を模索 2021/12/13
-
景気に敏感、あるいは割高なJリートが売られている 2022/10/02
-
世界の緩和マネーはアジアのリートにも波及中 2019/07/26
-
CREロジスティクスファンド投資法人にみる物流リートの強気 2021/03/28
-
Jリートでも銘柄によって値動きが異なる 2019/02/06
-
住居型Jリートが堅調を維持 2018/07/30
-
コメント