擬似バフェット指標(2018年4月末)

ここ最近の円安傾向により、大型株が相場の戻りを牽引しているようです。その一方で、新興株市場が軟調に推移しています。朝鮮半島の緊張緩和による地政学的リスクの低下も大型株回帰の一因となっているのでしょう。
月末株価が確定しましたので、擬似バフェット指標を算出してみました。
擬似バフェット指標の計算方法についてはこちらを参照してください。
依然として株価はどっちつかずの状態が続いておりますが、きっかけ待ちの下落リスクのほうが大きいのではと考えられます。

*1983年3月から2018年1月までは非表示にしていますが、実際は計算しています。
*2018年の名目GDPは552兆円を想定しています。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
擬似バフェット指標(2019年12月末):日経新聞の頓珍漢 2019/12/31
-
トランプ大統領就任後の日米株価の相関係数 2019/12/13
-
投資と投機、その違いについて考える 2018/02/19
-
株価は将来を予見するか?ウクライナ戦争から考える。そして台湾情勢は・・・ 2022/11/26
-
ペアトレードは損もしないが得もしないことを再確認 2020/12/24
-
日経平均とTOPIXを見るとき考慮すべき点 2019/02/09
-
NM倍率から今の相場を考察 2018/11/18
-
株価にも当てはまる77年周期で歴史は繰り返されるというアノマリー 2022/08/23
-
投資家は弱気なのに売り手不在で株価上昇中 2019/10/29
-
節分天井、彼岸底は本当か?アノマリーの実態を検証 2022/01/20
-
コメント