擬似バフェット指標(2018年4月末)

ここ最近の円安傾向により、大型株が相場の戻りを牽引しているようです。その一方で、新興株市場が軟調に推移しています。朝鮮半島の緊張緩和による地政学的リスクの低下も大型株回帰の一因となっているのでしょう。
月末株価が確定しましたので、擬似バフェット指標を算出してみました。
擬似バフェット指標の計算方法についてはこちらを参照してください。
依然として株価はどっちつかずの状態が続いておりますが、きっかけ待ちの下落リスクのほうが大きいのではと考えられます。

*1983年3月から2018年1月までは非表示にしていますが、実際は計算しています。
*2018年の名目GDPは552兆円を想定しています。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
バフェット氏がインド株投資に参入す 2018/08/29
-
疑似バフェット指標(2020年10月末):対面証券が投信の手数料体系を模索中 2020/11/04
-
新興株軟調(日経平均とマザーズ指数の比較) 2018/08/06
-
擬似バフェット指標(2019年6月末) 2019/06/30
-
アルゴリズム取引について今さらながらまとめ 2018/08/15
-
コメント