民法改正(連帯債務者一人による相殺)

例えば、Aさん、Bさん、Cさんが連帯してD銀行に300万円の金銭債務を負っているとします。このような債務を連帯債務といいます。
そして、このときAさんがD銀行に300万円の預金を持っているとします。
Aさんがその預金で債務を相殺した場合、その効力はBさん、Cさんにもおよびます。では、Aさんが相殺しない場合、Bさん、Cさんは銀行に対し、どのような主張ができるのでしょうか?
現行民法での考え方
現行民法では、Bさん、Cさんは、Aさんの負担部分(100万円)を限度に相殺を援用できることとしています。
要するに「Aさんは300万円持っているんだから、そのうちの100万を借金と相殺してくれ。」とBさんやCさんは主張できるというのです。
しかし、Bさん、Cさんが相殺の援用という形で、Aさんの預金を処分するというのはちょっと乱暴です。
改正民法での取扱い
そこで改正民法では、相殺の援用という形ではなく、Aさんの負担部分の限度で、Bさん、Cさんは債務の履行を拒むことができることとしました。
具体的には「Aさんの100万円部分は、俺たちは返さないよ。」と拒否することができるというわけです。
Aさんは銀行預金を勝手に相殺されることはないので、Aさん自ら相殺するか、別途、弁済するかを選択できます。
私は法律家でないため、上記内容の正確性について保証できません。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 表解改正民法(債権関係)実務ハンドブック 新旧比較と留意点でわかる [ 古川和典 ] 価格:3,996円 |

- 関連記事
-
-
民法改正(弁済による代位) 2018/07/14
-
民法改正(復代理人選任に係る任意代理人の責任) 2018/03/08
-
民法改正(連帯債務者一人への履行請求の効力) 2018/04/28
-
民法改正(詐害行為取消と反対給付) 2018/04/21
-
民法改正(債権の消滅時効) 2018/03/11
-
コメント