Jリートに日本経済新聞社の2つの新指数が誕生

東証リート指数に対抗してかはわかりませんが、日本経済新聞社がJリートについて、新たに2種類の指数を導入します。さて、この指数、世に浸透していくのでしょうか・・・。
新たな指数その1「日経ESG-REIT指数」
一つは、ESG(環境・社会・企業統治)(※1)の評価を考慮して算出する「日経ESG-REIT指数」なるものです。
投資信託などでよくあるESG投資などというなんだか胡散臭い企業評価です。SDGsなどと並んで偽善、欺瞞の類であると個人的には思っているのですが、とても声を大にしては言えません。
世の中、偽善にあふれかえっており本音を漏らせばひんしゅくを買うことが多いからです。
お相手はなにしろキレイごとの雨あられなので、本音は通じないのです。美辞麗句を並べ立て、もっともらしい屁理屈で人々を洗脳して利用する邪な商法に違いないのです。
レジ袋有料化など最たるものでしょう。グレタ人間がやりそうなことなのです。
とまあそんなことを言ってもしかたがない。
「日経ESG-REIT指数」は国際的なESGの評価基準である「GRESB」(※2)なるものを使って高い評価を得たJリートが多く組み込まれるという指数です。
聞いてるだけで大手の名の通ったリートが選ばれるであろうことは容易に推測できるのであります。
サラリーマン機関投資家が好んで使いそうな指数となりそうです。
(※1)ESG(環境・社会・企業統治)
環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の頭文字を取ったもの。企業が長期的に成長するためには、ESGの観点が必要だという考え方。
(※2)GRESB
不動産会社や不動産ファンドのESG(環境・社会・企業統治)への配慮を測り、投資先の選定や投資先との対話に用いるためのツールとして、欧州の年金基金を中心に2009年に創設された。
環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の頭文字を取ったもの。企業が長期的に成長するためには、ESGの観点が必要だという考え方。
(※2)GRESB
不動産会社や不動産ファンドのESG(環境・社会・企業統治)への配慮を測り、投資先の選定や投資先との対話に用いるためのツールとして、欧州の年金基金を中心に2009年に創設された。
新たな指数その2「日経高利回りREIT指数」
もう一つは高利回り銘柄を選別した「日経高利回りREIT指数」というものです。
上場Jリート63銘柄のうち、35銘柄を採用するとのこと。
こちらは「日経ESG-REIT指数」と違って、小型のマイナーな銘柄群となるはずです。しかし63分の35って・・・。半分以上が採用されてるので、東証リート指数との差別化は難しくなるでしょう。
指数発表開始時期と銘柄見直し時期
日本経済新聞社は2020年7月20日から上記2つの指数の公表を開始します。指数構成銘柄はどちらも毎年定期的に実施します。
銘柄見直し時期は「日経ESG-REIT指数」が毎年11月末、「日経高利回りREIT指数」が毎年5月末になる予定です。
私見
指数はメッセージアプリ同様、先行者メリットが非常に大きい。皆が共通に認識しないと議論すらまったくかみ合わなくなるからです。
Jリート業界では、すでに東証リート指数が指標として定着しており、新たな指標はやがて廃れて見向きもされなくなるはずです。
JPX400がいったい今いくらか?わかる人がいるのでしょうか。よほどのマニアかプロでなければ存在すら知らない人も多いと思います。
そんなわけで長期的にはまったく意に介すこともないと思いますが、短期的には新たな投資信託が組成されたりするでしょうから、銘柄によって値動きが異なる場面も出てくるはずです。
それはむしろ市場の歪み。安値の拾い場となるかもしれません。
【関連記事】
Jリートは今後1年程度のボックス相場突入と予想
ホテル型リートよりオフィス型リートの将来を悲観
ついにオフィス市況の逆回転が始まった
違和感を感じさせる小型Jリートに関する日経の記事
NOI利回りと分配金利回りの差(Jリート)
Jリート、時価総額と利回りの関係は・・・
不動産株とJリートの相関関係は?(その2)
不動産株とJリートの相関関係は?
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 講義形式でわかりやすい不動産ファンドの教科書 [ 脇本和也 ] 価格:1,760円 |

![]() | 不動産業者のハナシは信用するな 投資会社トップが激白!業者が「投資家を騙す」30の [ 山部和孝 ] 価格:1,628円 |

- 関連記事
-
-
「投資法人みらい」が投資主総会の中止と説明会の開催を発表 2019/09/04
-
世界的なリート安。この波はいずれ日本にもやってくる 2022/07/07
-
Jリートが高い。インベスコへの敵対的買収という呼び水 2021/04/06
-
不動産投資信託(コストとリスクについて) 2018/03/17
-
Jリート、ボックス相場で行ったり来たり・・・。さて2023年は? 2022/07/27
-
クラウドファンディング?恐い、でもJリートにも破綻リスク 2019/03/22
-
SOSiLA物流リート投資法人の資産運用報告から見る物流リートの現状 2022/02/18
-
オフィス賃料下落もいよいよ終結近し。そして外資が不動産買い漁り 2022/08/13
-
不動産投資信託(銘柄ごとの利回り格差要因) 2018/03/26
-
Jリート、守りに入る。2023年はJリートの今後を占う分水嶺! 2022/09/19
-
コメント